【2学期】学びの多い特別授業

今日の西春別中学校は学びにあふれた一日でした。
2・3時間目は中中連携事業として、上西春別中学校で本校の2・3年生が「救命救急講習」を受講。
心肺蘇生やAEDの使い方を学び、後半ではマネキンを使った実技に挑戦しました。
真剣な表情で命を守る技術を身につける姿が印象的でした。










5時間目は1年生対象に「遠隔道徳授業」を行いました。上風連中学校とリモートでつながり、アイスブレイクから始まった授業は笑顔と活発な意見交換で盛り上がりました。






6時間目は全校で「食育授業」が行われました。
栄養教諭を講師に迎え、「間食の取り方」をテーマに、間食とは何か、間食の役割、そして健康的な間食の工夫について学びました。









こうした特別授業は、子どもたちに新しい視点や実践的な知識を与えてくれます。
12月には「薬物乱用防止教室」や「生と性の授業」など、さらに大切な学びが待っています。
これからも充実した時間を積み重ねていきます。


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ