親子で交通安全意識を!『第2回交通安全教室』
開会式 ~ 関係者紹介、『よいこの交通ルール』斉唱
『第2回交通安全教室』を実施しました。前回は、園内で模擬信号機を使って信号の見方や横断歩道の渡り方を練習しましたが、今回は保護者の方にもご参加いただき、別海パークホテル前の交差点での実地訓練を行いました。
園児も保護者も、交通ルールの再確認
実際に車が行き交う道路での実地訓練の前に、交通ルールの再確認! 経験を積んできた年長児を中心に発言してもらいながら、信号機の見方や信号待ちの立ち位置、横断歩道を渡る時の手の挙げ方などをおさらいしました。保護者の方に向けても、警察官の方から思わぬ事故を引き起こす事例から交通ルール・マナーを守る大切さを、主査より発達段階に合わせたお子さんへの声掛けのポイントを伝え、親子での実地訓練に臨んでいただきました。
親子で実地訓練 、年長組は就学に向けて一人ずつの訓練も!
お父さん・お母さんと一緒で心が弾む姿や、緊張から なかなか行動に移せない姿にも、保護者の方の対応で気持ちを切り替えたり交通ルールを思い起こしたりしていました。歩行訓練を繰り返すごと、自分の目で確かめ、よく考えて行動していた子ども達。たけのこ組は、就学に向けて一人ずつ渡る練習も行いましたが、見ていた保護者や いちご組・たけのこ組から拍手が湧き起こるほどの姿を見せてくれました。
閉会式 ~高めよう! 継続しながら交通安全意識
これからも、実際の交通場面で、どんなところに危険が潜んでいるのか、どうすれば安全なのかを繰り返し子ども達と一緒に考え、交通安全意識を高めていきたいと思います。ご家庭でも、登降園時やお出掛けの際には今日の練習を意識してみてください。本日、ご協力をいただきました関係機関の皆様、ご参加くださいまし保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。