【上春別小学校】学芸会は大成功!

  10月25日(土)

 最近では少し珍しい温かさの中、
保護者をはじめ、来賓の方々、
中学生もご観覧いただき、
本校の学芸会が行われました。

まずは恒例の1年生によるはじめの言葉です。
長いセリフをそれぞれに順番を守って
発表することができました。
そのすぐ後に
1・2年生によるダンスでした。



3・4年生は縄跳び、跳び箱の
学習の成果を発表しました。
自分なりのがんばりを大勢の人の前で発表するのを
恥ずかしがる子が多い中、
その壁を乗り終えて成長した姿を見せてくれました。
みんなで踊りながらの掛け声は
見ている人の心を震わせる感覚がありました。



5・6年生は昨年度の総合的な学習の時間で調べた
「別海十景」に関わる調査を発展させ、研究発表しました。
昔、別海町内を走っていた鉄道を追いかけて
子どもたちの感じたことや
未来の別海を思い描いて考えたことなどを
交えて原稿を作成してきました。
発表を聞いている観客席からは
「なつかしいなぁ」「昔はそうだったなぁ」という声とともに、
「全然分からないなぁ」「へぇー」という声も聞こえてきました。
今年は寸劇も織り交ぜて
情景を伝えることも工夫しています。



今回の学芸会に向けた取組のの中で
いろいろな「まほうのかいわ」が見られました。
これまでの学習を生かして技や表現を発展させた「ま」
劇やダンスでより良いものに進化させようとアイデアを出し合った「ほう」
曲が弾けるようになったり、技ができるようになったりしたことをお互いに認め合う「の」
友達の意見を受けて、今の自分を振り返る「かい」
大勢の前で堂々と発表に挑戦する「わ」
行事にはいろいろな「まほうのかいわ」が盛り込まれています。
行事で大きく成長することもよくあります。
それは保護者の皆様の支えが必要であることを
いつも教職員一同が感じています。

最後の児童会会長のあいさつは大変立派でした。


今後も上春別小学校の子どもたちの成長を目指します。
ご協力をお願いいたします。

  ※写真の転用を禁止します
  ※写真は学校長許可の元で撮影したものです


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ