令和7年度 学芸会

  12日(日)に「学芸会」を無事終了することができました。ご多用の中、ご参観いただいたご来賓、保護者、地域の皆様、子どもたちへの温かい拍手やお声がけに感謝申し上げます。また、保護者の皆様には、子どもたちの体調管理や衣装等の準備、ご家庭での練習など、いろいろと支えていただきました。ありがとうございました。
 今年の学芸会のテーマは、「自信をもって練習の成果を発揮し、学芸会を楽しもう」でした。各学年の発表にはその思いが込められていました。
 2学期の始業式で、「2学期は失敗を恐れずにチャレンジしよう」と伝えていました。この学芸会は子どもたちにとって、練習の成果を発揮する場であると同時に、チャレンジの場でもありました。最初は表現することに不安を感じていた子も、仲間と共に練習を重ねる中で、自信をもって舞台に立つ勇気を育んできました。
 本校では、「自分で考えて行動しよう」「理由を表現しよう」「認め合おう」「よりよくしよう」という4つの力、「じぶりみよ」を大切にしています。今回の学芸会でも、子どもたちは自分たちで練習や動きを考え、どうすればよりよい発表になるかを話し合いながら練習を進めてきました。自分の考えを理由とともに仲間に伝え、みんなで工夫を重ねていました。また、お互いの頑張りを認め合い、失敗しても励まし合う姿も見られました。そうした関わりの中で、子どもたちは一人ひとりが役割を果たし、よりよい舞台をつくり上げることの大切さを学んできました。
 ご家庭で子どもたちのチャレンジと成長をたくさんほめていただければと思います。そのお声がけが、子どもたちの自信と意欲、自己肯定感を高めることにつながります。
 学校では今後も、子どもたちが自分らしく、そして前向きにチャレンジできる環境づくりに努めてまいります。ご家庭、地域の皆様も子どもたちのチャレンジを見守り、励まし、後押しをしていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


オープニング


迫力満点の演奏


はじめのことばをしっかりいえました


リズムにのって たのしくダンス


有名な昔話のつづき・・・


堂々と演じました


元気いっぱいノリノリでダンス!


リコーダー、合奏をがんばりました


お互いのパートの音を聞きながら


心を重ね合わせ、音を重ね合わせました


演じることを楽しんで


カバーしあって表現しました


複数の曲、難しい曲にチャレンジしました


かっこよく、キメてダンス!


笑いあり、成長場面の感動ありの劇


一人一人の表現が光りました


届けたい気持ちを歌声にのせて


リーダーとして取り組んだ小学校最後の学芸会


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ