昨日の子ども達は? 一年生&全園児交流
NEW
いちご組『わくわく♬砂場遊び』
遅ればせながら、昨日の子ども達の様子もお伝えします。
心地よい初夏の陽気に恵まれ、朝の会後は戸外へ繰り出していったいちご組。「砂場で遊びたい!」と、物置から遊び道具を運んだり片付けたりするのも自分たちで行っていました。型抜きをするのに「水がほしい!」と子ども達から要望する姿も! 遊びたい場の環境を先生と一緒に準備したり、遊びたいものを自分で選択したり、必要なものを伝えるなど、主体的に行動する姿に逞しさを感じました。様々な形の型抜きを試したり、料理を作って先生に振舞ったり、砂と水を混ぜ合わせるなど、思い思いの砂遊びを満喫しました。
つくし組『クラスでドッチビーかたき』『桜めぐり』
朝の遊びでは『ドッチビーかたき』に関わる子が増えてきたつくし組。逃げる専門だった子がフリスビーを取り行ったり、投げ方のコツも掴んできたりしています。当てられた時には悔し涙を流す姿もあり、自己成長の機会にもつながっていることを感じます。そこで、朝の遊び後はクラス全員での『ドッチビーかたき』を取り入れました。身体能力アップはもちろん、様々な感情体験を味わいながら挑戦意欲・向上心・自信を高めていければと思います。
子ども達から、あちらこちらで開花している桜の話も出され、園周辺の桜探しにも出掛けました。園舎裏や小学校側へとめぐり、間近に見る桜の美しさや香しい匂いに心を動かしていたつくし組です。転圧作業を終えたグラウンドで、「よーい、ドン!」と、伸び伸びかけっこも楽しみました。たけのこ組とも合流し、みんなで全力疾走☆彡 運動会を意識したいい走りを見せていましたよ!
たけのこ組『秘密基地づくり』
秘密基地を作ろう!と、先週から取り組んでいた たけのこ組。材料に適した小学校の折れ枝を切らせてもらっていましたが、切り途中だったため様子を見に行くと、「あれ!? 枝が無くなってる?」⇒「誰かが切ってくれた?」⇒「小学校に聞きに行こう!」と率先して行動していました。小学校の公務補さんに校舎裏にあることを教えてもらうと、わくわくしながら探しに行って基地づくりに最適な切り枝を選別して運搬! 幼稚園にも折れかかっているスモモの木があることを知らせると、さっそく運搬用のダンプ、軍手とノコギリを装備して切っていました。小枝が刺さる、枝が被さり切りにくい、切った枝が取り出せない…悪戦苦闘しながらも4人の力を合わせて見事にやり遂げた たけのこ組。かなり疲労していたようでしたが、頑張ったことでの達成感も味わえたようです。
1年生&全園児交流『春探し』
今日は、上西春別小学校1年生との交流で『春探し(山菜採り)』に行ってきました。当初予定していた7日は春とは思えない天候でしたが、延期日の今日は桜も満開! 絶好の山菜探し日和となりました。昨年度まで園生活を共にしてきた一年生と、久しぶりに一緒に活動できるとあって大喜びのたけのこ組・つくし組。 いちご組も、にこぴんクラブでの関わりや兄弟関係の子もいて、全園児での散策とはまた違った楽しさを感じているようでした。経験を積んできた先輩1年生のリードの下、山菜の宝庫!? 中学校裏まで行き、お目当ての山菜(コゴミ、ヨモギ、ツクシ、イラクサ、タンポポ)も、たくさん発見☆彡 目で、手で、鼻で、味で、旬のもの・ことを味わい尽くした子ども達です。小学校の先生も紹介してもらいましたが覚えられたかな(^^?
幼稚園から小学校へ、子ども達が憧れや期待をもって段差なく進めるように、これからも子ども同士の交流や職員間で連携・協働しながら、子ども達の成長・学びをしっかりとつなぐ環境を整えていきたいと思います。