心に響いた『和太鼓』体験

 10/29(木)…12月6日開催『ゆめの会』に向け、少しずつ動き始めました。たけのこ組では、昨年度の年長組も披露した憧れの『太鼓』遊戯を踊るとのことで、ぜひ一度本物の和太鼓に触れさせたいと『本別酪農太鼓』の方にご協力を依頼しました。お忙しい中、快くお引き受けいただき指導してくださった『本別酪農太鼓』の演奏者であり保護者でもあるKさん、本当に有難うございました。
 初めての体験に緊張の面持ちでしたが、間近に触れた和太鼓の響きに心を揺り動かされていた子ども達。バチの持ち方や構えの姿勢といった所作から、本別酪農太鼓の基本打ち、音の大きによる打ち方の違い、掛け声のタイミングなどの技を伝授してもらいました。姿勢を維持する、連続で打ち続ける、リズムをとることの難しさを感じながらも、全員での合わせ打ち・止めがピタッ!と決まった時の何ともいえない心地よさ味わっていた子ども達。いつもより背筋をピーン!と伸ばし、 表情を引き締めながら取組んでいた姿も印象的でした。
 体験してみなければ分からなかった和太鼓の奥深さや、地域の伝統文化を知る機会にもなった今回の体験、これからの活動に向けて大いに生かしていきたいと思います。貴重な体験をさせていただき、心よりお礼申し上げます。


スペシャルゲスト☆彡『本別酪農太鼓』の演奏者であり保護者でもあるKさん


初となる和太鼓体験、緊張の面持ちながら興味津々の子ども達


バチの持ち方や構えの姿勢


基本打ちを教えていただきました


演奏しているKさんの動きに


じーっと見入っています


♪ ドドーンコ、ドンドン… 分かりやすいように、口頭でもリズムを刻んでくれます


手本を見せてもらった後、さっそく打ってみます


打ち方を見ながら、同じように合わせようと ついていきます


真剣に向き合う姿勢が素敵です


たけのこ組の集中を妨げないように


抜き足 さし足 しのび足で戸外に向かう いちご組


たけのこさんスゴーイ☆彡 ちょっと足を止めて聴き入る つくし組


気にする様子もなく、指導者の声掛けに全集中☆彡  


A先生も、現役の和太鼓演奏者  時に手を添え、打ち方を伝授


大きな音を出す時は、バチも大きく振り上げ、太鼓の真ん中を打つ


小さな音を出す時は、太鼓の上の方を打つようにやってみよう


小さな音の時には太鼓の上の方を…、同じように打ってみます


構えの姿勢も意識し


背筋をピーンと!


一心不乱に打ち続けます


続いて、横打ちも教わりました


見本として見せてもらったバチさばき、掛け声、太鼓の音色は、迫力満点☆彡


さっそく真似をして打ち鳴らします


構えの姿勢を維持するだけでも、かなりの疲労感


打ち鳴らし続けると、段々と腕も重くなる… 


休憩を交えながら、気を引き締め直して全集中☆彡


思い切り打っても、太鼓は壊れないから


もっと大きく腕を振って、力強く!


掛け声を上げても いいよ!


子ども達が打ちやすいと言っていた最初の形・たち打ちへ


同じリズムで打ち鳴らしてから


ピタッ!と止めの姿勢も教わり


最後は、みんなでリズム・呼吸を合わせて太鼓打ち


ドドーンコ、ドンドン、ドドーンコ、ドンドン、


掛け声も交えながら、ドンドコドンドコ…


最後の止めがピタッ!と決まった時には、何ともいえない心地よさが☆彡


和太鼓体験をして、どう感じたか、一人ずつ感想も伝えました


お忙しい中、太鼓の運搬からご指導まで、本当にありがとうございました☆彡


貴重な和太鼓体験の記念に、掛け声に合わせて記念撮影☆彡 「いくよー…はっ!」


太鼓道具の片付けも、率先してお手伝い!


今回の体験が、ゆめの会での遊戯で生かされるばず! 楽しみにしていてください


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ