たけのこ組 保育参観日

 23日(水)~25日(金)は学年別『第1回保育参観日』を実施。進級・入園してから約3週間、参観・懇談を通してお子さんやクラスの様子を知ってもらい、今後の子どもの育ちへの援助の方向性を家庭と園とで共通理解を図る機会をと計画を立てました。
 本日は第一弾!『たけのこ組保育参観日』がありました。用事や体調不良でのお休みが重なり、なんと出席が1名になったのですが、保護者の方から異年齢との関わりから進級後の姿を参観する形でもよいとのお話を受け、延期ではなく異年齢活動をメインに実施しました。
 いちご組で朝の会を進行したり、全園児集団遊びでのルール説明・見本で前に立ったりと活躍した年長児! 集団遊びは『積み木つみ競争』『フルーツバスケット』『ドッチビーかたき』と3種類のゲームを行いました。ゲーム内容をいち早く理解し勝てる方法を言葉にする、集団遊び初体験の年少児には柔軟に対応するなど、さすが☆彡幼稚園の最高学年・リーダーとしての姿をみせていました。お母さんに見られる緊張感がありながらも、集団ゲームでは親子対戦を大いに楽しんでいた年長児です。
 今回参観できなかったご家庭は、都合のいい日がありましたら是非お子さん・クラスの様子を見に来てください。懇談はできませんでしたが、来月の家庭訪問の際にゆっくりお話できたらと思います。


今週、欠席の多かったたけのこ組  朝の会、給食、帰り会は、いちご組と合同で行っていました


本日の保育参観日では一人となりましたが、いちご組と一緒に歌をうたったり


出席確認の手遊びをしたり、普段とは違う流れにも対応


出席確認の手遊びで、クラス・異学年・先生と、幼稚園仲間の名前を覚える機会にもなっています


予定とは違う形の参観日となりましたが、ご来園有難うございます


そして、なんと今日はM先生の誕生日でもありました☆彡


みんなで♬ハッピーバースデイ  お祝いの歌&言葉を伝えました


ぼくの、わたしの誕生日は?


自分の誕生日を心待ちにするいちご組の姿も… 幼稚園での『誕生会』の姿が楽しみですね(^^♪


『おはようの歌』からの進行は、年少組担任から年長児にバトンタッチ!


お母さんも見ていて、ちょっぴり緊張しながらも元気な声で歌や挨拶を☆彡


シール帳配り…年長児が年少児の名前を呼んだり、年少児が自分の名前を年長児に伝えたり、関わり合いが生まれます


この次は、みんなでゲームをして遊びます! イエーイ☆彡


プレイルームに集合・整列! ここからは参加スタイル、お母さんも一緒に集団遊び


いちご組も、プレイルームでの整列体験♪


つくし組も集合し、全学年で集団遊び3種類!


まず最初は、積み木を使ったゲーム『積み木つみ競争』


このゲームはチーム戦☆彡 2チームに分かれての対決です


各チームのアンカーは、もちろん!年長たけのこ組親VS子


先生の説明を聞き、お手本も難なくこなす年長児


一人一個ずつ積み木をフラフープ輪に つんでいき


次の人へバトンタッチ!


いちご組⇒つくし組⇒たけのこ組へと 積み上げられるか!


目の前のフラフープではなく、急に方向転換(笑)


いちご組の可愛いハプニングに大盛り上がり


よいしょ! よいしょ!


タッタッタッ♪


可愛い いちご組の積み木運び


おっ☆彡 スピードアップ⤴  競争心のある いちご組も 


ほとんどが初集団ゲーム体験のいちご組でしたが


楽しみながら参加♬


いちご組が積んだ絶妙なバランスの積み木 つくし組がつないでいきます   


積み木がどんどん高くなり、難易度アップ⤴


段々と顔も見えなくなりますが、ただ今つくし組です


軽やかにダッシュ☆彡


頑張って、う~んと背伸び


崩れたときは積み直し


この高さで倒すことなく積み上げました☆彡


届かない時には、幼稚園にあるものを使ってもいいルール


アンカーたけのこ組親子対決☆彡


さぁ、勝負の行方は?


この高さをものともせず、積み上げました☆彡


一回戦目は同点でした!


2回戦目は三角や長方形も加わります


難易度アップでわくわく顔の年長児  四角い積み木から積むといいとのアドバイスも伝えます


さぁ、どの形を選んだのか(^^) 積み変えてもOKルールです



















勝利に、チーム仲間と大喜び⤴


確実、着実な四角い形を積み上げたチーム☆彡


いろいろな形、積み方があって面白いね! 考えたり工夫したりする力にも ☆彡


ナイス!アドバイスでした☆彡


積み方の順番を変えたり、三角と三角を組み合わせたり、機転を利かせたチーム☆彡


ナイスアイディアの友達を称賛☆彡


続いては、みんなで輪になり『フルーツバスケット』


『メロン』『リンゴ』『ブドウ』『モモ』4種類のフルーツカードを それぞれ首に


オニが、4種類のフルーツをセレクト! 


自分のカードのフルーツを言われたら違う椅子へ移動


座れなかった友達はオニ役に  いちご組も楽しく参加









『フルーツバスケット』の全フルーツ大移動は大盛り上がり☆彡


最後のゲームは、年長児のリクエスト『ドッチビーかたき』


ルール説明は、お任せあれ☆彡


「か・た・き」 えーい!











異年齢での ほのぼの『ドッチビーかたき」を大いに楽しみました


異年齢活動を通して、進級後の育ちの姿はいかがだったでしょうか?


ご参観・ご参加、ありがとうございました☆彡


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ