『おはよう朝会』&『げんきっ子タイム』始動

 年間を通して実施する『おはよう朝会』『げんきっ子タイム』が始動しました。
 『おはよう朝会』では、園歌斉唱、担当の先生によるお話、月の歌を行っています。幼稚園の一員として全体活動に参加し、どの先生が前に立っても関心を向けて話を聞(聴・訊)いたり、園歌斉唱で園への愛着や仲間との一体感を味わったり、月の歌を通して季節を感じられるように計画しています。今回のお話は、身近な『春』の自然物や、食育活動の一環『畑づくり』についての話をしました。自然然散策や栽培活動を通して、季節を感じ、旬を味わい、様々な変化に気づく目・見極める力を養ってほしいと思います。
 『げんきっ子タイム』は、異年齢で一緒に体を動かすことを楽しむ、様々な動きに挑戦してみようとすることをねらいに行っています。取組む前には、『ハトポッポ体操』で体ほぐし! 本園(幼児教育業界!?)の伝統ともなっている準備体操で、運動会でも踊ります。初回は、イヌ歩き(四つん這い)、クマ歩き(膝をつかずに四足歩行)、アザラシ(足を延ばし両腕で前進)の動きを真似た全身運動を行いました。以前楽しんだ集団遊び『変身リレー』の中でも行った動作もあり、意欲満々で取り組んでいた子ども達です。

最近の朝遊びの様子は?


巧技台が、こんな形に大変身☆彡 


いちご組のチャレンジ心をくすぐっています


途中で落ちても、再チャレンジ☆彡


ふう~っ、あともう少し


登り切った達成感☆彡 頂上の眺めは格別です


天辺にたどり着くと、そのまま梯子を渡ったり、雲梯のようにぶら下がったり


高いところも何のその!


先生よりも背が高くなったよ♫


そして、究極の奥義!?


逆さづり☆彡 


チャレンジ意欲満々のいちご組がいっぱいです


お家を作ったよ


どうやら三人家族のようです


何か遊べるものないかな~  保育室からブロックを移動してきました


ピンポーン! ただいま~  絵本を持ってきました


遊びに必要なものを考えて、場づくりをしている姿も☆彡


つくし組&たけのこ組は、ドッチビー♫


日々遊び込んでいるたけのこ組  フリスビーの投げ・キャッチも進化☆彡


ものすごいスピード☆彡


ここから投げて窓際まで飛びます


たけのこ組からつくし組へ、投げ技を伝授 


N先生に、当ててー!


伝授された投げ技、見せることができるか!?

『おはよう朝会』


今年度初の『おはよう朝会』


一列に並ぶための方法、『前ならえ』の見本をたけのこ組に


つくし組も、『トン、トン、前』で一列に


じーっくり観察 いちご組


一番前の人は『気を付け』、二列目から手を前に


『修礼』は、毎日行っています


50年歌い継がれている『園歌』


リズムに乗って振り付きで踊ります


3番までの歌詞もバッチリ☆彡


つくし組も、元気な声を響かせます


たけのこ組&つくし組の歌声を聞く毎に、いちご組も覚えていくことでしょう


今回のお話は、身近な『春』の自然物や、食育活動の一環『畑づくり』について


たけのこ組も意外と知らない 幼稚園花壇に咲いている春の花


一つ一つが新鮮に感じる いちご組


採りに行った山菜のことは、よーく覚えていました


採りに行っている映像に、思い出が蘇ります


見たことのある、食べたことのある山菜に興味津々


今年は、畑に何を植えようかな?


イチゴと、スイカと、メロンと、パインがいいな~  「パイン」挑戦してみますか?(笑)


イチゴは、クラス毎にプランターで育ててもらう予定です   わっく♫ わっく♪ 


今月の歌は『はるがきた』


青々としてきた草、美味しい山菜、次々と開花する花、身近な春を感じながら歌います


自己流の歌詞ですが(笑) 元気いっぱい つくし組


たけのこ組、つくし組の歌声に耳を傾ける いちご組


みんな揃って終わりの礼   うん!? 土下座している子も…深すぎる礼ですね (笑)

『げんきっ子タイム』


運動前、体ほぐしの『ハトポッポ体操』


♫『ポッポッポッポ ハトポッポ』  


の歌詞で、羽ばたいています


♫『あっち向き こっち向き 首振り人形』 で、首の運動


♫『バンザイ、手を挙げ胸を張れ』 キューピー人形ポーズ


大股開きの逞しい キューピー人形も (笑) しっかりとした準備運動☆彡


♫シュッシュッシュッシュッ 汲みだせポンプ  で、脇をぐーっと伸ばして


手足がピーン!と伸びた正しい振り付け、さすがたけのこ組☆彡


みんな大好き♫ トノサマガエルの振り付け


♫片足ケンケン お手たたき


♫右足 左足 転ばぬように


片足を上げながらの両手たたき なかなかの難易度です


ふう~ 初体験の踊りに、どっと気疲れ


準備体操の後は、動物の動きを真似た全身運動


先生の動きをよーく見て、ワンポイントレッスンをよーく聞いて


イヌに変身☆彡 手と膝をしっかり床につけて


四足歩行の犬歩き


クマです  四足歩行でも、今度はお尻をぐっと挙げて膝をつかずに歩きます


速さよりも、姿勢の維持が大事です


最後は、アザラシ   足を伸ばし、両腕の力で進みます


段々と、難易度の高い動きになります


げんきっ子タイムが終わった後は・・・


アザラシ歩きで、保育室に戻ります  隙間時間も利用して体力アップ☆彡


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ