第1回交通安全教室
NEW
今日は、第1回目の『交通安全教室』を実施しました。今回は、信号の見方や横断歩道の正しい渡り方について、中標津警察署・西春別駅前駐在所、別海町役場・生活環境課、PTA補導委員の皆様にご協力をいただきながら学んでいきました。
事前説明・指導では、信号機には車両用・歩行用があること、信号が点滅した場合はどうするのか、左右確認で何処を見るのか、信号を見る・待つ時の立ち位置など、要注意点について話をしました。こうした戸惑う点に対し、しっかり受け答えするたけのこ・つくし組の姿も! 積み重ねてきた経験が生きていることを感じます。ご紹介いただいた中標津警察署の交通安全啓発動画も見て、交通ルールの意識を高めていきました。
知識を得た後は、模擬信号機を使っての歩行訓練です。最初は一人ずつで、そして、散歩を想定して同年齢・異年齢ペアで行っていきました。いちご組は、先生と一緒に確認をしたり年中・年長児にリードされながら、つくし・たけのこ組は、できるだけ自分の目で見て行動できるようにと段階を踏んで練習しました。これからも、園生活の様々な場面で、繰り返し学び直しをしていきたいと思います。
スペシャルゲスト☆北海道警察シンボルマスコット『ほくとくん』も来園! 各クラス代表児に、反射板キーホルダーを授与してもらいました。最後には、クラウンタイプのパトカーにも試乗させていただき、大興奮の子ども達でした。お忙しい中、ご協力いただいた中標津警察署・西春別駅前駐在所、別海町役場・生活環境課、PTA補導委員の皆様、有難うございました。そして、本園開園50周年記念として様々な企画をしてくださった西春別駅前駐在所の警部補様に心よりお礼申し上げます。
交通安全教室『こぐまクラブ』発会式
歩行訓練前の事前説明・指導
模擬信号機での歩行訓練
スペシャルゲスト『ほくとくん』登場☆彡