新たな活動『コオーディネーショントレーニング』『みっくすDAY』

脳と心と身体が動き出す!『コオーディネーショントレーニング』

 10月17日(金)より、新たな試みとして『コオーディネーショントレーニング』『みっくすDAY』という活動を取り入れました。
 『コオーディネーショントレーニング』とは、日本コオーディネーショントレーニング協会(JACOT)理事長が脳科学や運動生理学の知見から考案したものです。今年度の根室管内公立幼稚園・こども園の講習会で、幼児期の『体力・意欲・集中力がUPする運動遊び』として、このトレーニングを学んできました。テレビや新聞でも紹介されていて、道東では羅臼町が先駆けで幼稚園・小学校で実践されていました。
 自園でも、学んできたことを子ども達に還元しようと『げんきっ子タイム』のように継続して取り組むことにしました。体の感覚を大切にするトレーニングで、正しい動きができるようになることが目的ではなく、どういう動きをすればいいのか考える時間、探っている過程が重要だそうです。
 初回は公式動画を見ながら、体幹の動きに気づき、ボディーイメージをつかむ『「く」の字運動』『「S」の字運動』、体幹・四肢の連動性を高める『ラディアン』という動きを行いました。意欲の表れか、ぐいぐい画面に迫る勢いでトレーニングを楽しんでいた子ども達です。


朝遊びの後、全園児で集合!


これから始める『コオーディネーショントレーニング』の話を聞きます


身体を動かすので、友達とぶつからないように広がって!


公式YouTube動画を見ながら


まずは『くの字運動』


運動に合わせたリズム音も流れます


今までやったことのない動きに


新鮮さを感じています


どうしたら同じような動きになるかな?


動画に出ている講師の先生の動きをよ~く見て


どういう動きをすればいいのか


頭、肩、腰、足など、身体の部位を意識


同じ動きをするためには…、動き方を考える時間


探っている過程が重要だそうです


続いて『Sの字運動』


先程より、動きが複雑になります


両手を両肩に置くと、動きをつかみやすい


講師の先生の話を聞いて、さっそく実践


慣れてきたら、手を外して


なんか楽しい♬


どんどん動きが滑らかになってきました


子ども達に大人気だった動きです


まずは両手を上げて


その場で、弾むように数回ジャンプ⤴


さぁ、まねっこ、まねっこ


ジャンプから、体の真横で片足上げ


両腕を下げずに、片足ずつ上げて


それを音に合わせて


リズムよく跳ねながら


N先生、いい動き☆彡


意欲満々! どんどん、どんどん、前進していく子ども達(笑)


この動きの時には


みんなの動きが速すぎて、どの写真もこんな状態でした

縦割りクラス活動『みっくすDAY』

 『みっくすDAY』では、異年齢の縦割りクラスで様々な活動をして一日を過ごします。今年度、自園では『自分の思いをのびのびと表現できるようになろう』との研究主題を掲げて取り組んでいます。担任クラスの友達だけではなく、様々なコミュニティの中でも自分を発揮できるようになったり、人との関りを学んだりしていくことができればとの願いから取り入れることにしました。
 『みっくすDAY』の日は、『ひまわり組』『たんぽぽ組』『すずらん組』と、縦割りで3つのクラスに分かれます。この組名は、昨年度まで交流をし合い、惜しまれつつ閉園となった中西別幼稚園の組名から命名しました。月1~2回を目安に、金曜日に行う予定です。
 初回は少し緊張しながらも、いつもと違う仲間、前に立つ先生や保育室に、わくわく感の方が高まっていた子ども達。クラス仲間の名前を覚える、親しみがわくきっかけ作りとして、名前を言い当てる伝承遊び『かごめかごめ』も各クラスで取り入れました。その後、全園児でも楽しみ、大いに盛り上がっていました。


みっくすDAYの日は、『たけのこ組』が『ひまわり組』


『つくし組』が『たんぽぽ組』に


『いちご組』が『すずらん組』にかわります   保育室扉に、クラス名&メンバーも掲示


荷物を持って、お引越し


どきどき♪ わくわく♬


自分のマーク・名前表示のあるロッカーを探して


シール帳を入れる場所は…、自分で探したり教えてもらったりしながら準備を整えます


『ひまわり組』担当は、A先生


クラス仲間は、こちらの7名


『朝の歌』の他に、歌いたい歌は? ⇒『おおきな栗の木の下で』


歌いながら踊るとのことで、率先して見本を見せてくれたMちゃん


今日一日、どんなことをするのかな?


A先生の話に耳を傾けたり、受け答えしたり


うきうき♫の様子でした


朝の会後は、クラス仲間の名前を覚える、親しみがわくきっかけ作りとして


名前を言い当てる伝承あそび『かごめかごめ』を


見本を見た後、さぁ誰がオニになる? 積極的に手を挙げる3歳児


♪か~ごめ かごめ籠の中の鳥は…、後ろの正面 だ~あれ♬


目を閉じたまま、後ろの人を当てられるかな? 触ってみるのはOK!


当てられなかった時には、もう一回オニに


今度は当てられるかな? 周りの人は、シーッだよ


大正解☆彡


今度は、当てられた人がオニになって 


大正解が続出!


目を閉じてても当てられる秘訣は、果たして?


『たんぽぽ組』担当は、N先生


クラス仲間は、こちらです  この日は3名欠席でした


年上が私一人!?  ちょっとお姉さん気分☆彡


4人で手遊び『焼きいもグーチーパー』を楽しんでいました 


♬焼きいも 焼きいも お腹がグ~… 焼きいも まとめてグーチーパー♫


最初はグー、ジャンケン、ポン! 先生に勝った人は、だーれだ


両手バンザイ! 自分に拍手! それぞれの喜びポーズ☆彡


たんぽぽ組でも、伝承遊び『かごめ かごめ』を


♬か~ごめ かごめ 籠の中の鳥は~


♬後ろの正面だ~あれ?  見事、大当たりで


全身全霊で大喜び⤴(^^♪


伝承遊びならではの曲調も、今の子ども達にとっては新鮮なはずですが


不思議と耳に馴染む わらべ歌  


休んでいる友達も一緒に、また やりたいねー


『すずらん組』担当は、M先生


クラス仲間は7名  あと一人は、後から合流です


一人ずつ好きな動物を聞き、ホワイトボードに描くM画伯(先生)


芸術的な絵に爆笑⤴  一気に場が和みます


可愛い♬と、フォローしてくれる子


もうちょっと…と、ダメ出しorアドバイスをしてくれる子


『赤』いものといえば…、連想・言葉遊びゲームも楽しんでいました


積極的に手を挙げ、発言!


物の名前(名詞)が出てこない友達に、アドバイスする子


う~ん、あとは何があるかな? 頭を働かせていました


すずらん組でも、『かごめ かごめ』を


♫後ろの正面 だ~あれ


頭、顔、服と、じ~っくり触ります


手触りだけで、大正解☆彡


今度は当てられた人がオニになって、もう一回


当てることができて、大喜び⤴


♫か~ごめ かごめ 籠の中の鳥は いついつ出や~る…


さぁ、誰かわかるかな?


待ちきれなくて、自分の名前を言っちゃいました  3歳児あるある(笑)


もう一回やろう! 


全園児集合☆彡 それぞれのクラスで、どんなことをしていたかを報告


えーっ、すずらん組も、たんぽぽ組も、ひまわり組も『かごめ かごめ』してたのー?


先生方の仕掛けなのですが、すごい『偶然』だね~と、喜び合っていました(笑)


せっかくだから、全園児でも『かごめ かごめ』を楽しもう!


♫後ろの正面 だ~あれ  


『触る』+『匂い』で相手を当てたとのSちゃんの発言に…


どれどれ~、みんなでIくんの匂いを嗅ぎに、鼻をくんくん(笑)


全身を、グイグイ触りまくり


優しく、優しく、ソフトタッチ


まずは服から、上へ上へ、髪型を触って大正解☆彡


その様子を見ているだけでも楽しめます


服の形や髪形、髪の質感!?で言い当てる子が多数


目をしっかりとつぶって…


M先生も挑戦! 自分のクラスの子でしたが、見事に正解☆彡 どちらも嬉しそう(^^♪


今度の『みっくすDAY』では、どんな楽しいことが待っているかな?


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ