2学期の汚れを大掃除!
いろんな形や色で実験中
冷え込みが厳しい日が続きますが子どもたちの氷の実験には絶好の気温。昨日から水を入れてテラスに置いていたのでどうなっているのか気になってすぐにテラスへ向かいます。「やってみたい!」「すごーい!」「できた!」「どうして?」「こうやったらどう?」「今度は・・・」、子ども達の頭や心の中には様々な感情や思考がめぐります。実体験から得る学びの時間、自然は子どもの不思議を誘導して、「もっともっと」と深い学びへ向かわせます。
風船に水を入れてみました(^^)/
風船を破くと・・・
ま~るくなってる!
明日で2学期も終了です、そこで今日はたくさん使ったお部屋をクラス毎に大掃除! 今回は年末とあってお部屋のものも全部出して大掛かりに頑張って取り組みました。大掃除は夏休み前にもやっているので、うめさんもわかっていて、自分のロッカーは特に念入りに磨いていましたよ。ももさんは雑巾の絞り方やほうきの持ち方からレクチャー、道具を適切に使うことで掃除がいっそうやりやすくなります。さくらさんは毎日やっているお掃除なので手慣れたもの、ほうきの履き方はさくらさん独特です( ;∀;) お部屋がきれいになると気持ちも整います。
雑巾を絞ってみよう!
細くするのがコツ
お水がいっぱい出てくるかな?
ロッカー、何もありません(>_<)
イスの脚って意外と汚れてる(>_<)
こんなところも気が付いて。
白くなった!
自分のものは自分でやります!(^^)!
汚れを見つけてゴシゴシ
板の目に沿って拭きます!(^^)!
さあ、出発!(^^)!
ロッカーのゴミを履きだして
隅っこにもゴミがあったよ!
丁寧にやります!(^^)!
雑巾はこうやって持ちます。
ねじれてるから絞れてるってこと!
ロッカーの全面をゴシゴシ
ポールも忘れずに。
スッキリした床を見たら思わず寝転がりたくなっちゃう(>_<)
気持ちいい!(^^)/
一列になって前に履いて行きながら
戻ります(^^)/
雑巾がけは毎日やってるから
慣れた手つきです!(^^)!
見落としがちな窓のサンも!
今日は広いから
拭きごたえがあるよ!(^^)!
何回も往復して頑張ります!(^^)!
