冬の交通安全教室

朝の遊び
じっくりコマと対峙するこたち、巧技台を並べ替え体を動かして遊ぶ子たち、製作を楽しむ子たち・・・、いろいろなことに挑戦する姿があちこちで見られていました。


何を作ろうとしているのかな?


こっち持ってて! 自分の中でイメージがしっかりあるようです(*^-^*)


これは、もしや、キッチン?


みんなが手を洗いにきましたよ!


流し台の横はコンロだそうです!(^^)!


本物みたい!


手に石鹸つけて洗っていました(*^-^*)リアル~


巧技台の跳び箱をバラシて飛び石のように配置



落ちないように渡り切れるかな?






高さも考えてました(^^)/



不安な子には助けてあげながら(*^-^*)



指で回すコマでは・・・


コツをつかんできました(*^-^*)


回る面白さを知ると・・・


夢中になります(^^)/


ここでも回るよ!


回ったらスタンプ押すことにチャレンジ


何個押せたかな?


やってみる~


けん玉がお気に入り(*^-^*)


どうしてもこの穴に入れたくて・・・


入った―――!


こっちも乗せてみた(*^-^*)


紐コマを手に取ると・・・


巻いて


巻いて


巻いて・・・。今日は紐を巻くことに明け暮れました(*^-^*)すごい集中力

交通安全教室
春、秋、冬と年3回、季節に伴った道路状況に合わせた歩き方の練習をしてきました、今回で最後の訓練でしたが、特にさくらさんは日頃から気を付けて意識していることが発揮されていた姿に、毎日の繰り返しが一番大事なことをあらためて感じました。
中標津警察署、尾岱沼派出所、役場生活環境課の方と担当のお母さんたちに指導員として具体的なやり方を教えていただきました。
寒い中、ご協力をいただき、ありがとうございました!


指導員の方々に自己紹介をしていただきました。


今日はよろしくおねがいします!


今日のポイントは・・・


みんな真剣に聞いています。

歩行訓練
今年は積雪が少なくて、雪山が無く、ちょっと物足りない気がしましたが、道路で遊ばないことや滑りやすいので歩道では道路側を歩かないこと、飛ばされた帽子を取りに行かないこと、などを実践をしながら確認しました。


歩道の端っこで遊んでいると・・・


あっ!危ない(>_<)


おおーー((+_+))


気を付けながら・・・


1人に一人ずつ付いて具体的に教えながら・・・















ここは一番危ないところ


ドライバーの目を見て渡ってもいいか確認しながら・・・


右と左が反対でしたが((+_+))きちんと見てました(*^-^*)


指差し確認もバッチリ


あっ!帽子が飛んじゃった!拾いに行ってもいい?


車が来ないのを確認してから取りに行きます。


巻き込まれないように・・・


お互いを頼り合って渡っていました(*^-^*)


滑るから慎重に・・・


はじめてのおつかいの雰囲気が(*^-^*)


無事渡ることができました(*^-^*)


車が来たね~、どうしようか?

×クイズ
最後はクイズで復習です。




○だと思う人は? はーい!



これはいいと思う? だめ~!





クイズはほとんどの子が分かったようです(*^-^*)

終わりの会
終わりの会では担当のお母さんたちからも講評をいただきましたよ。子ども達の行動を良く見てくださり、わかりやすいお話をしてくださいました。ありがとうございました!




おまわりさんからは塗り絵をいただきました!


今日はどうもありがとうございました!


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ