『お・は・し・も・ち』のお約束を守って…第1回避難訓練を実施

今日は今年度第1回目の避難訓練を行いました。幼稚園では年5回の避難訓練と,幼小中一斉避難訓練,幼小中一斉引き渡し訓練を実施しています。今回は地震の避難訓練を行いました。


地震が起こると,家や幼稚園の建物が壊れて下敷きになることもあります


みんな真剣に聞いています。


机の下に入るお手本を,さくら組さんがやってくれます


机の下に入っていると,上からものが落ちてきたときに


体を守ってくれます


体の中でも特に大事なのは頭を守ることです


机がない時は物が落ちてこない場所で


ダンゴムシのように,丸まって頭を手で守ります


うめ組さんもやってみてね


ダンゴムシにはなっているけど…頭を手で守るのが難しい


だんだん上手になってきた?


ほら!上からものが落ちてきますよ~。ちゃんと頭を守ってくださいね


避難するときのお約束『お・は・し・も・ち』


もも組さんと,さくら組さんはちゃんと覚えているかな?


ガラスの破片が落ちていることもあります。


卵ケースを切ったものをガラスに見立てて歩いてみよう。これが本当のガラスだったら…!?


でも上靴を履いていると


足を守ってくれますよ


なので,幼稚園の中では


いつ起こるかわからない地震に備え


上靴をなるべく


履いていてくださいね

そして,朝の会の後,いよいよ,避難訓練の開始です。ジリリリリー!!!というベルと,主査の先生の放送が響きます


訓練です!訓練です!


地震が発生しました


ちゃんと机の下にもぐってください


まだ揺れていますよ!


机の下などに隠れ


頭を守り,揺れがおさまるまで


動かないでください


揺れがおさまりました


先生のお話をよく聞いて


避難してください


みんな~外に出る準備をしますよ


防災頭巾をしっかりと


かぶってください


かぶったら外に逃げますよ


ちゃんとお・は・し・も・ちの


お約束を守って


慌てないけど素早く・・・


建物から離れますよ


転んでしまうと逃げるのが


遅くなってしまうし


けがをして歩けなくなると


困るので,注意して


先生の話をよく聞いて


安全に避難場所に


避難しましょう


避難訓練の時だけではなく,普段から,先生の話をよく聞いて,安全に行動できるようになりましょう。

うめ組さんは,防災頭巾をかぶるのも初めての経験でした。避難訓練は,子どもの訓練であると同時に,教師が子どもたちを安全に避難させる訓練です。繰り返し行いながら,より良い避難方法を考えていきたいです。

ご家庭でも,『お・は・し・も・ち』の約束について,お子さんに聞いてみてください。
お⇒おさない  (慌てて前の友達を押したりしない)
は⇒はしらない (走って転ぶと逃げるのが遅くなり,ケガもしてしまうので走らない。
          でもゆっくり歩くのは遅すぎるので速歩きをしよう)
し⇒しゃべらない(しゃべっていると,先生の指示が聞こえなくなるので、
           しゃべったり泣いたりしない)
も⇒もどらない (物を取りに戻ってはいけない)
ち⇒ちかづかない(危険なものには近づかない)

家で地震が起きた時にはどうしたら良いかについても,ぜひ,お子さんと話してみてくださいね。


関連記事

この記事のハッシュタグ から関連する記事を表示しています。

今日の遊び風景写真集・第1回目の保護者読み聞かせ

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ