『お・は・し・も・ち』のお約束を守って…第1回避難訓練を実施
NEW
今日は今年度第1回目の避難訓練を行いました。幼稚園では年5回の避難訓練と,幼小中一斉避難訓練,幼小中一斉引き渡し訓練を実施しています。今回は地震の避難訓練を行いました。
そして,朝の会の後,いよいよ,避難訓練の開始です。ジリリリリー!!!というベルと,主査の先生の放送が響きます
うめ組さんは,防災頭巾をかぶるのも初めての経験でした。避難訓練は,子どもの訓練であると同時に,教師が子どもたちを安全に避難させる訓練です。繰り返し行いながら,より良い避難方法を考えていきたいです。
ご家庭でも,『お・は・し・も・ち』の約束について,お子さんに聞いてみてください。
お⇒おさない (慌てて前の友達を押したりしない)
は⇒はしらない (走って転ぶと逃げるのが遅くなり,ケガもしてしまうので走らない。
でもゆっくり歩くのは遅すぎるので速歩きをしよう)
し⇒しゃべらない(しゃべっていると,先生の指示が聞こえなくなるので、
しゃべったり泣いたりしない)
も⇒もどらない (物を取りに戻ってはいけない)
ち⇒ちかづかない(危険なものには近づかない)
家で地震が起きた時にはどうしたら良いかについても,ぜひ,お子さんと話してみてくださいね。