初任段階教員研修で幼稚園訪問・お父さん環境整備作業ありがとうございました!
別海町の小中学校3年目の先生の研修が幼稚園で行われました。7名の先生方が来園し、園児たちの遊びや幼稚園教育についての話を聞いて行きました。各クラスの朝の会を観たり、外遊びでは一緒になって泥んこ遊びをしたりして小中学生とは違う幼児の反応に癒されていました。感想では学びの連続性や育ちのつながりについてより一層幼稚園、小学校、中学校との連携が重要であることを感じて頂けたようです。

シールを貼るところがわかるかな・・・

さくらさんの朝の会。椅子の向きも意識させながら。

先生たちも子どもの気持ちになって一緒に遊んでくれました。

大人になって泥を触ることってないですよね~

一緒に泥を触ることでグッと距離が縮まって。

子どもと同じ目線で。



つい自分の方が熱中してしまいます(^^)/

だんだん大胆に。

サッカーの先生?

素晴らしいボールさばきに刺激されて(^^)/

その泥触らせて?

子どもの内面に迫って。



子どもの気持ちに寄り添って。


遊びを邪魔しないように程よい距離感で。


わんぱく~(>_<) 満足のいく泥ができたようです!(^^)!
日曜日に予定していました環境整備作業を今日行いました。8名のお父さんにご協力いただき、1時間で予定していた作業を終えることができました。お忙しい中、またお疲れのところご協力いただきありがとうございました。お陰様で立派な鹿よけネット、フカフカの泥場、サラサラの砂場が完成しました!
子ども達はちょうど起きる時間、せっかくなので寝起きの顔も見て行ってもらいましたよ(^^)/ 寝起きドッキリ状態に子ども達はキョト~ン(^^)/ 泣かないで起きている様子や自分でお布団を片付けているところも見てもらえて心配していたお父さんも安心したのではないでしょうか。 鹿よけネットを見た子ども達は「すご~い」「ボクのお父さんがやってくれた!」と感激していましたよ(^^)/ 明日外遊びをしたときに砂場、泥場を見た反応が楽しみです(^^)/

寝起きドッキリ!

突然現れたお父さんに「夢???」

本物だ!お父さんだ!

恥ずかしくて寝たふりをする子

嬉しくてテンション上がる子、反応は様々

めったに見られない場面を見てもらうことができて良かったです。