どうしてコップは倒れないのかな。
3年生の理科の様子です。新聞紙の上に水入りペットボトルや三角フラスコを乗せて、何やら行っています。何をしているのかなと思って見ていると、どうやらテーブルクロス引きならぬ新聞紙引き。
恐る恐るだとうまくいきませんが、勢いよく素早く引き抜くと鮮やかに新聞紙だけ引き抜かれ、三角フラスコは机に残ります。うまく新聞紙が引き抜かれるたびに、歓声や拍手が起こっていました。

新聞のたわみをとることもポイントです。

さあ、あとは勢いよく水平に引き抜くだけ。

他の班の新聞引きをじっくりと見つめます。

彼が、本日の新聞引きマイスターです。

昔懐かし、だるま落とし。

形状は違いますが、仕組みは新聞引きと同じです。

これがまた意外と難しいのです。

だるまが飛び出さないように教科書で壁を作りながら・・・

叩く位置や角度も関係しているようです。

やはり、ポイントは素早く叩くといったところでしょうか。
はるかはるかの大昔。ガリレオさんが発見してニュートンさんが学問として今に残してくれた秘技。その過程を追体験しながら、気づいたこと、感じたことを自分の知識・知恵として書き加えていってほしいと思います。