小学1年生色水交流&ねぎぼうず読み聞かせ
今日の朝も・・・
まだまだお祭りのお店屋さんが続いています。今日もジュースやりんご飴、ペロペロキャンディー、チョコバナナなどなど、自分の好きなものを作ることに楽しさを感じている子、お友だちと一緒に食べることに楽しさを感じている子・・・それぞれの楽しさを感じながら意欲的に取り組んでいました。
ステージでは家を作る、とももさんが中心になって、大型積み木を使って、家の中には滑り台やブランコも設置(^^)/ オタマジャクシはブランコのイメージなんだそうです。

メロンジュース作ってるの!


わたしは大きなチョコバナナだよ!

りんご飴もたくさんできました!(^^)!

ペロペロキャンディーってどうやって作るの?

これはブランコにしよう!

それぞれの思いを取り入れながら。

朝のルーティン( ;∀;) 「どうしたの?」と寄り添って。

なんでもないです(>_<) あわてて逃走( ;∀;)
小学校1年生と遊ぼう!
1年生の授業と幼稚園の遊びを融合させ、それぞれのねらいをもちながら、遊びから授業のつながりへを意識した活動を取り入れました。幼児期の遊びの中での無自覚な学びと小学校以降の授業の中での自覚的な学びを、年長から1年生の接続期の間でどういうふうに移行させていくのか、とても奥の深い内容になったのではないかと思います。幼小との交流・連携の中で今後も様々な活動で取り組んでいければ、と思っています。

1年生にご挨拶

今日はよろしくお願いします!

外に出て、1年生は家庭から持ってきた花を使って、幼稚園の時に遊んだことを思い出しながら。

色を濃く出すには・・・

水の量や花びらの数は・・・

始めに水を入れてから花びらをこすのか・・・

花びらをこしてから水を入れるのか・・・

偶然できた色を楽しむ子

作りたい色を決めて花びらを選ぶ子

量をたくさん作りたい子

色にこだわりたい子

見よう見まねでうめさんも。

実験のように。

こすときの力加減も大事!

ぼくはどろんこ~(*^-^*)

いろいろな色が並びました。

同じ花びらを使っても同じ色にはならない不思議さ。

腐ったホワイトチョコレート、などネーミングも自由(*^-^*)

だんだんと雨が強くなってきても夢中になって取り組んでいました。

砂場では雨水がたまった鍋でお料理


花壇に落ちた花びらも収集



中春別JAさんよりプレゼント
ソフトクリーム無料券を頂きました。期間中は1回、無料です(370円相当)。場所は中春別農協の入り口のところにあるミルク王国です。
無料券は終業式の時に配布します。夏休み中にでも是非ご利用ください(*^-^*)

ありがとうございます!

うれし~(^^)/
ねぎぼうず絵本読み聞かせ
今日は読み聞かせサークルねぎぼうずさんから3名の方が読み聞かせにきてくださいました!
小中学校でも読み聞かせをしているねぎぼうずさん。中学生にも同じ絵本を読んでいるそうです。園児の反応はストレート、思ったことをすぐ口にします、中学生はどんな反応だったのか? 年齢によって反応も感じ方も違って、面白いですね(*^-^*)
いろいろな方の感性に触れられる貴重な体験です。 ありがとうございます!

うめさんの反応は?



ものすごく緊張(>_<)





誰がさくらさん担当かな?

なぜか迷わず大当たり(*^-^*)


