野付小1年生音読発表会参観 / 野付中2年生職業体験2日目
NEW
中学2年生職業体験2日目
今日は新しく1名のお姉さん先生が職業体験に加わりました。園児たちも中学生先生との触れ合いを今日も楽しみにしていました。今日,さくら組は小学校に交流に出かけるため,うめ組ともも組での戸外遊びに,お姉さん先生2名も一緒に関わってもらいました。戸外遊びでは昨日から始まった石鹸での泡づくりの遊びがちょっと進化していったようです。
今日もとっても涼しい秋模様の空の下,じっくり楽しんでいたうめ組さんともも組さんでした。
さくら組さんの野付小学校1年生音読発表会と中休み交流
野付小学校1年生のお友達がさくら組さんに国語の音読を発表してくれることになり,招待してくれました。「けんかした山」というお話を,5名の1年生が読み聞かせしてくれました。5名で順番にお話を読み進める様子をさくら組のお友達は真剣に見ていました。1年生が上手に読みあげる様子を純粋に「すごいね」「じょうずだね」と感心しながら見ていたようです。
音読発表会のあとは,中休み交流。1年生が体育館に案内してくれて,「氷鬼」をして交流しました。ビブスを着ているのが鬼です。その後は3年生も合流し,「かたき」を一緒に行うことになりました。
中休み交流後は,1年生にお礼を伝えました。小学校の授業の雰囲気を感じることもできました。そして1年生への憧れの気持ちも感じたことでしょう。体育館での交流も満喫させていただきました。さくら組さんの就学もあと,約半年後ですね。小学校への期待や楽しみな気持ちをもってくれているといいなと思います。
中学生との給食タイム・そしてお別れの時
職業体験は二日間で終了ですが,今後も幼稚園と中学校の交流の時には,園児に積極的に声をかけてもらえると子どもたちも嬉しいと思います。2学期に入って,いろいろな方たちとの交流の機会がありました。子どもたちが人と関わることが楽しい!と感じることこそが,人との関わりの力をつけるために,もっとも必要なことではないかと感じました。今回の職業体験も,園児と,そして中学生にとっても,お互いに価値のあるものとなったのでは…と思います。
職業体験を終えて
担任の先生方と,二日間を振り返り,疑問に思ったことや感じたことなどについて質問をしたり,感想をはなしてもらったりしました。先生方も,中学生からの質問に対し,改めて保育について深く考えさせられる部分もあったようです。保育,子どもたちへの援助は正解がありませんので,こうやって,考えを巡らせること,話し合うことがとっても重要なことだと思います。
将来について聞いたところ,幼児教育に携わる職業に就くことも,視野に入れている,とのことで,(言わざるを得なかった?)幼児教育について関心をもってもらえているとのことで,ありがたいなと思います(^^)
今週も,風邪症状のお友達が多かったので,土日はゆっくりと体を休めてくださいね。別海町内では感染症の話もあちこちで聞かれています。予防,体調管理をし,お子さんの体調がすぐれないときは,無理せず大事をとる,受診するなどをし,また,園での蔓延防止にもご協力くださいますよう何卒お願いいたします。