秋の交通安全教室&読み聞かせ
今日も朝来たらさっそく海賊船づくりに取り掛かるさくらさんの姿がありました。だんだんとイメージに近づいてきたことでモチベーションも上がり、作りたい気持ちが湧いてきているのでしょうね。それを見ているうめ、ももさんも関連グッズを作って一緒に参加している気分になっていましたよ。

iPadを見ながら・・・

船の外壁を・・・

旗も直したよ

ここに合わせよう!

ちゃんとつけないと・・・

大砲を作っていたらしい(^^)/

最近気の合う2人・・・

海賊?らしき衣装を着てそろりそろりと海賊船に近づいて・・・

双眼鏡も作ってました(^^)/

海賊の帽子?

七福神ではありません( ;∀;)
今日の朝の会をうめさんと合同で行ったももさん、給食は火曜日、木曜日はさくらさんと合同で食べています。人数が少ないももさんんには大人数の雰囲気も味わって欲しいと思っています。

一段と張り切るうめさん。

妹の前でカッコいい姿を。


シール貼り、見守ってあげてる?

同じシールにしよう?

どれにするんだろう?

今日はここだよ。

う~ん、かわいい~(^^)/
交通安全教室2回目。春は歩道の歩き方を練習しましたが、今回は信号機の見方、横断歩道の渡り方を練習しました。中標津警察署のおまわりさん、役場交通防災担当の方、活動部のお母さん4名のお手伝いを頂いて、グランドに横断歩道を作り、模擬信号機も設置。車役のお母さんたちに気づいてもらえるように、手を高く上げて渡るアピールをすることや、運転手さんと目を合わせることを頑張りました。青は進め、赤と黄色は止まれ、点滅したら渡らない、渡っている途中で点滅したら急いで渡る、ということを教えてもらいました。
普段1人で横断歩道を渡ることは無いと思いますが、もし信号機のある横断歩道を渡る機会があったら子どもたちに考えさせてみてください。

お巡りさん自己紹介

役場の担当者さんも。

力いっぱい大きく見せようと手をあげています。

























今日の練習のことを忘れずに!

交通ルールはしっかり守ろうね!
今日は保護者読み聞かせの日。3人のお母さんが来てくれました。ありがとうございました!







