ALT来園~英語で遊ぼう(^^)/
前回のディー先生に続き、今回はイギリス国籍のルイ先生が子どもたちと交流をしに来てくれました。助っ人で中学校の教頭先生もきてくれてみんなの聞きたいことをルイ先生に通訳してくれました。ルイ先生は24歳で身長がなんと193センチもあり、思わず見上げてしまうほど、子どもたちは次々背比べをしていましたよ(^^)/ 「英語、めっちゃ上手!」と子どもたちはびっくりしていました(笑)
誕生会の質問コーナーのように「好きな食べ物はなんですか?」とか「給食って英語でなんて言うんですか?」など聞きたいことがたくさん(>_<) イギリスの絵本を読んでもらったり、鬼ごっこのような遊びをみんなでやったりしてたくさん触れ合いました。給食もさくらさんと一緒に食べてここでも質問攻めにあうルイ先生、「好きな人はいますか?」の質問にはタジタジで笑うしかなかったようです(>_<) 帰る頃にはみんなの英語の発音もベリーグッド(^^)/ ルイ先生のことも大好きになっていました。
今回お忙しい中、時間を割いてご協力くださいました教頭先生にも感謝です。

さっそく手を引いてお部屋にご案内

朝の会に参加

子ども2人分はあるかも!

先生もちゃっかり並んでみました(^^)/

見上げると「耳ちっちゃ~い」

たかいたか~い

この高さは感動(^^)/

た、たすけて~

ちょっと怖い(>_<)

天井に手が届きそう(>_<)

マイネームイズ○○と自己紹介





















イギリスの遊び「スタックインザモルト?」発音が良すぎて( ;∀;)違っていたらごめんなさい(>_<)

オニに捕まったら足を開いて止まってます

オニじゃない人が股の間をくぐったら解放される、という遊びです。

足、広げてて!

くぐれた!
さくらさんはルイ先生とサッカーへ。

これじゃ狭いと、コートを広げるところから。

こ~んな形になりました( ;∀;)



オニが決まったようです。帽子の色を変えてわかりやすいように。

色、変わってないよ( ;∀;)
ルイ先生、給食もさくらさんと一緒に食べました。今日のメニューの「カツって英語でなんて言うんですか?」「カツは日本の食べ物だからカツのまんまだよ」と。「ごちそうさまっていう言葉は無くて、sennkyu-と言うかな・・・」日本語っていろいろあって使い分けたりするので難しい言葉なのだということが改めて分かります。
楽しかった時間もあっという間、お別れはみんなで盛大にお見送りしました。言葉がわからなくてもすぐに仲良くなれる子どもたちは最強です(^^)/ それにしてもルイ先生の日本語は流暢で素晴らしかったです。

ルイ先生の付き添いで来てくれた役場の方にも親近感をもって。

さくらさんは就学に向けての準備の一環として今日から午睡をせずに午後からもさくらさんならではの活動を取り入れていきます。流れとしては給食後、体を休めるために横になってビデオ鑑賞の時間を取り、そのあと玄関と教室に分かれて掃除をします。それからみんなで何をするか決めて遊びます。この時期、クラスの仲間としての絆が強まるような活動をしていきます。体が慣れない間はしばらく眠たがったりボーっとしていたり、また逆にハイテンションになったりといつもと違う姿が予想されます。おうちに帰ったら体力が回復するようにゆっくりと過ごさせてあげてくださいね。

リラックスした体勢で

好きなビデオ鑑賞