第1回交通安全教室

 今日は、第1回目の『交通安全教室』を実施しました。今回は、信号の見方や横断歩道の正しい渡り方について、中標津警察署・西春別駅前駐在所、別海町役場・生活環境課、PTA補導委員の皆様にご協力をいただきながら学んでいきました。
 事前説明・指導では、信号機には車両用・歩行用があること、信号が点滅した場合はどうするのか、左右確認で何処を見るのか、信号を見る・待つ時の立ち位置など、要注意点について話をしました。こうした戸惑う点に対し、しっかり受け答えするたけのこ・つくし組の姿も! 積み重ねてきた経験が生きていることを感じます。ご紹介いただいた中標津警察署の交通安全啓発動画も見て、交通ルールの意識を高めていきました。
 知識を得た後は、模擬信号機を使っての歩行訓練です。最初は一人ずつで、そして、散歩を想定して同年齢・異年齢ペアで行っていきました。いちご組は、先生と一緒に確認をしたり年中・年長児にリードされながら、つくし・たけのこ組は、できるだけ自分の目で見て行動できるようにと段階を踏んで練習しました。これからも、園生活の様々な場面で、繰り返し学び直しをしていきたいと思います。
 スペシャルゲスト☆北海道警察シンボルマスコット『ほくとくん』も来園!  各クラス代表児に、反射板キーホルダーを授与してもらいました。最後には、クラウンタイプのパトカーにも試乗させていただき、大興奮の子ども達でした。お忙しい中、ご協力いただいた中標津警察署・西春別駅前駐在所、別海町役場・生活環境課、PTA補導委員の皆様、有難うございました。そして、本園開園50周年記念として様々な企画をしてくださった西春別駅前駐在所の警部補様に心よりお礼申し上げます。

交通安全教室『こぐまクラブ』発会式


今年度初の交通安全教室、自園は『こぐまクラブ』に所属しています


交通安全教室では『よいこの交通ルール』という曲が歌い継がれています



歌い続けて3年目、リズムに乗って歌う たけのこ組


歌い続けて2年目、元気いっぱい つくし組


たけのこ・つくし組の歌に耳を傾ける いちご組


子ども達の交通ルールの学びのために、ご来園いただきました


いつもお世話になっています! 西春別駅前駐在所 警部補 様


別海町役場 地域環境課 公共交通・防犯担当 様


PTA補導委員サブリーダー  今回は、車役でご協力いただきました


PTA補導委員リーダー  年3回の交通安全教室、こぐまクラブ終了証授与でお世話になります


今日は、よろしくお願いします

歩行訓練前の事前説明・指導


信号機の種類や見方について、要注意ポイントについて確認


真剣に話を聞き、受け答えをする たけのこ組


知っていること、覚えていることを伝える つくし組


興味のある話題が出ると、意欲的に参加する いちご組


横断歩道を渡る時は、運転手から自分が見えやすいように


手はピーン!と真っ直ぐに、しっかり挙げることが大事です


巻き込み事故防止、信号を見る・待つ時の立ち位置も大事です!


要注意ポイント、しっかり覚えたかな?


中標津警察署の交通安全啓発動画も見て、交通ルールの確認


『動物さん達とボールのお話』というタイトルのYou Tube動画


中標津警察署ホームページをチェックしてみてください

模擬信号機での歩行訓練


別海町役場の方に設置していただいた模擬信号機


車両用と歩行者用の信号機、どちらを見るのかも しっかり確認


点滅したときは? 迷うポイントも 実地でしっかり確認していきます


補導委員の方には、車役になっていただき


安全走行だけではなく、時には暴走車にも! 左右確認で、しっかり車を見ているかが大事です


歩行者用の信号をよーく見て


お巡りさんチェックも入りますよ!


手をピーン!と、真っ直ぐ挙げて


渡っていることを 運転手にしっかりとアピール!


赤信号で車が止まってくれたことを確認


手を挙げて、横断歩道を渡りましょう


これだけ手を挙げていれば、運転席からも見やすいです


渡りながらも、信号の色が変わらないか見るのも大事です


一人歩行にドキドキしながらも渡り切りました


経験を積んできたたけのこ組は、大人が一歩離れ、自分で考える要素も与えます


自分事として考えられる力を!


できるだけ自分の目で見て行動できるように


左右確認で見る場所が違う時には、つかさず指導が入ります


指さし確認では、車が来ないことをよーく見ます


散歩を想定し、ペアでも訓練します   二人で息を合わせるのも難しいことです


縁石(カラー積み木)の前で、しっかりと立ち止まっています


先生の声掛けで、信号機をよーく見ています


いちご組ペア、頑張っています☆彡


異年齢ペアでも歩行訓練  しっかりリードするたけのこ組


つくし組も、先輩としてがんばっていました


渡る時も、信号機を見ながら素早く渡ります


双方から車が来ても、落ち着いて渡ります


歩行訓練の姿はどうだったか


講評もしていただきました

スペシャルゲスト『ほくとくん』登場☆彡


がんばった みんなに「ほくとくん」がプレゼントを渡しに来てくれました☆彡


みんなで、名前を呼んでみよう! 「ほくとくーん!」


北海道警察シンボルマスコット「ほくとくん」登場☆彡  


目が釘付けです (^^♫


ほくとくんから、反射板キーホルダーの授与☆彡 代表園児に渡してもらいます   


たけのこ組代表


つくし組代表


いちご組代表


プレゼントを受け取り大喜び☆彡 周りの友達も興味津々


ほくとくんとのふれあいタイム☆彡


ほくとくんは何歳なの?質問する子も(^^♪ ⇒ 33歳だそうです(生誕)


ほくとくんと一緒に記念写真☆彡

スペシャルイベント☆彡パトカー試乗


クラウンタイプのパトカー登場☆彡


あのパトカーに乗れるの!?


気分は警察24時 (^^♪  大興奮の子ども達をご覧ください

































名残惜しいけど、ほくとくんとハイタッチをしてお別れ


また来てねー!!  お忙しい中でのご協力、そして


本園開園50周年記念として様々な企画を、本当に有難うございました☆彡


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ