第1回『サッカー教室』、『おばけカボチャ』植えました

たけのこ組・つくし組『サッカー教室』

 今年度も『NFA 根室地区サッカー協会』事務局長よりお声掛けをいただき、『サッカー教室』を開催する運びとなりました。今年度は、年長組&年中組合同で6月~9月まで月2回実施する予定です。
 1回目の今日は、通称『祐ちゃん先生』『茂木ちゃん先生』の2名のコーチが来園し、ご指導くださいました。グラウンドのリレーコースでランニング、白線間を往復ダッシュ、白線を跨ぎ合図で左右反復回転など準備体操で体ほぐし。サッカーボールでハンドドリブル、ボールを高く投げ上げキャッチ、ドリブル&シュートで体とボールの距離感をつかむ動き。そして、最後はたけのこ組VSコーチ・つくし組VSコーチのミニ試合! サッカーでの様々な動きを通してスポーツの楽しさを教えてくださいました。
 コーチの人柄やサッカーの魅力に引き込まれ、生き生き伸び伸び夢中になって活動していた子ども達。「楽しかった!」「またやりたい!」と、早くも次回(6/17(火))を楽しみにしていました。


わくわく♬『サッカー教室』 今日のために朝練までしてきた たけのこ組もいたそうです


『祐ちゃん先生』『茂木ちゃん先生』と呼んでください


始める前に、サッカーのワンポイントレッスン☆彡


コーチの巧みなボールのやり取りに、憧れの眼差し☆彡


さぁ、祐ちゃん先生の後について来て


グラウンドのリレーコースをランニング


次は、白線の所まで往復ダッシュ☆彡


速く走るコツを伝授してもらいました


速く走れるようになりたい! みんな真剣に受け答え


「手を前後に振る」「足を高く上げる」意識☆彡 スピードがup⤴


次は、白線を跨ぎ合図で左右反復回転


ジャンプしながら半回転


白線からズレないようにする移動するのは


なかなかの難易度です


バランス感覚が研ぎ澄まされます


その場で足踏みダッシュ☆彡


祐ちゃん先生の動きを真似て


いよいよ、サッカーボールに触れていきます


ボールを高く上げてキャッチ☆彡







体とボールの距離感をつかむ練習にも


次は、サッカーボールでハンドドリブルをやってみよう


バウンドするボールを


高く上がったところで打ち返す


長く続けられることができるかな?


軸がブレないようにすることが大事


ふう~ いい汗をかきました 


ちょっと休憩  グビッ!と水分補給


いよいよ ドリブル&シュート練習☆彡













最後はクラスに分かれ、コーチとの試合を楽しみました


円陣を組んで気合注入☆彡たけのこ組









試合が終わった後は「ありがとうございました!」 お互いの健闘を称えます


続いて、つくし組VSコーチの試合


つくし組も円陣を組んで気合注入☆彡









『礼に始まり礼に終わる』スポーツ精神☆彡 大事です!


コーチの人柄やサッカーの魅力に、ぐいぐい引き込まれていた子ども達


今日一日、楽しい『サッカー教室』をありがとうございました☆彡


率先して道具の片づけも!


「楽しかった♫」「またやりたい!」「また来てねー」


熱烈なお見送りをしていました   また来週も、よろしくお願いします!

いちご組『おばけカボチャ』の苗を植えました

 いちご組Hくんのお家から、『おばけカボチャ』の苗をいただきました☆彡  せっかくなのでクラスのみんなで植えよう!と、自分たちで物置から畑道具を、ハウスから苗を大事に運搬。つくし組がカボチャ苗を植えた職員駐車場側の花壇に一緒に植えました。マルチシート用のハンディーカッターで穴を開け、シャベルで穴を掘り、苗を入れて優しく土を被せ、ジョーロで水をたっぷり注ぐ…、真夏日和の暑さの中でしたが友達と譲り合ったり力を合わせたり一連の農作業をやり切りました。最後は「おおきくな~れ~!」と、いちご組の元気パワーもたっぷりと注入しましたよ!
 秋には、子ども達が想像しているようなハロウィンカボチャができるように、これから毎日お世話することを誓い合ったいちご組。Hくんのお家でも同様の苗を植えたそうですが、無事に実りを迎えた時には、どのくらい育ったのか、大きさ比べ・重さ比べも楽しみたいですね (^^♪


これから いちご組のみんなで、Hくんのお家から貰った『おばけカボチャ』の苗植えを行います


苗を植えるのに必要な道具も運んでね


ここは、畑の道具が入っている物置だよ


初めて入る物置、初めて目にする道具に わくわく♬


続いてハウスへ、たけのこ組が植えた『メロン』『スイカ』の苗の表示を見て大興奮☆彡  


つくし組が植えた『トマト』『ピーマン』の苗も紹介! 「ピーマン大好き♫」と言っていた子が大勢いました


これが、いちご組に植えてもらうおばけカボチャの苗、大事に運んでね


これはイチゴの苗 真っ赤なイチゴが食べられるように クラスのみんなで育ててね


このイチゴの苗は、3月に閉園した中西別幼稚園から受け継ぎました


おばけカボチャの苗を両手でしっかり持って


大事に、大事に植える場所まで運びます


職員駐車場側の花壇の一角


つくし組が植えた『坊ちゃんカボチャ』と


『くり大将カボチャ』の隣に植えます


初めて手にするマルチシート用のハンディーカッターの出番です


穴を二つ開けていきます  なかなかの手際☆彡 


もう一つ、全体重をかけて、う~~ん…


穴が開きました! 友達からも拍手拍手☆彡


今度は、シャベルで順番に穴を掘っていきます


苗がすっぽり入るように


どんどん掘り進めて


ビニールが破れないように


よいしょ! よいしょ!


シャベル使いが巧みな いちご組


おっ☆彡 丁度いい穴の深さになりました


ポットから苗を取り出して


掘った穴に移し替え


みんなで土のお布団を優しく被せて


ポン、ポン、ポン


葉っぱに水を掛けないように


ジョーロで水をたっぷり上げていきます


水場と畑を何往復も


土が乾いていた つくし組のカボチャ苗にも


いっぱい お水飲んでねー


水をいっぱい貰って、カボチャの苗も喜んでるね


自分たちも水分補給


真夏日和の暑さの中、一連の作業をがんばりました☆彡


最後は、いちご組の元気パワーも注入☆彡


秋には、子ども達が想像しているようなハロウィンカボチャができるように


毎日のお世話も よろしくね!


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ