第3回避難訓練&消防体験

 今日は,地震から火災が発生する複合災害想定の『避難訓練』を実施しました。別海消防署のご協力の下、スモークマシーンで火災時の煙の疑似体験をしながらの避難訓練や、お楽しみの消防体験を行いました。
 訓練前には、事前指導の再確認を行ったのですが、『地震』と『火災』での安全行動(頭を守るダンゴムシポーズ、鼻口おさえ・体を低く速足)の違いや、避難行動「おはしもち」の約束を再確認しました。今回は、クラス時間ではなく、自由遊び中の地震・災害発生での訓練でしたが、訓練の様子を消防士の方に参観していただきました。ボイラー室から出火⇒非常ベル⇒安全確保指示⇒避難命令⇒避難⇒避難場所集合まで、慌てることなく保育者の指示を聞き行動していた子ども達。今度は安全行動(頭を守る)を取る場所にも、注意を向けることも必要との助言もいただきました。これまでの訓練での知識・技能が身に付いていることが伺えました。『命』を守る知識と行動が身に付く訓練を,継続的に取り入れていきたいと思います。

避難訓練『事前指導』












避難訓練『自由遊び⇒ 安全行動 ⇒ 避難行動』


















 避難訓練後の消防体験では、職員による消火訓練や通報訓練、子ども達は防火服の着用・消防車試乗を行いました。消火器について真剣に話を聞いたり、消火訓練を受ける先生方に熱い声援を送ったりしていた子ども達。そして、ウキウキしながら消火服に身を包み写真撮影をしたり、待ってました!とばかりに消防車に乗り込み、車内を見回したり車窓から満面の笑みで手を振ったりしていました。消防車の無線機も使わせてもらったのですが、「こちら別海消防です。皆さん火事には気を付けましょう」と消防士気分を味わったり、「消防車に乗せてもらって最高☆彡」などと雄たけびを上げたりしていた子もいました。
消防士の方への質問タイムでは、積極的に手を挙げ「消防車の色は、なんで赤いんですか?」「火事がない時は、どんな仕事をしているんですか?」と、消防にまつわる質問をする年長児の姿もありました。将来へのあこがれも膨らんだでしょうか (^^♪  どの子もいい笑顔☆彡思い出深い体験となったようです。

消防体験『消火訓練』





















消防体験『防火服着用』









消防体験『消防車試乗』























『質問コーナー』『記念写真』












関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ