避難訓練④ 芸術の秋 午後活動スタート! 

第4回避難訓練 ~午睡明け・午後活動時の地震想定

 今日は、いちご組・つくし組は午睡明け、たけのこ組は午後活動の時間帯での地震を想定した避難訓練を行いました。布団を敷いている状態の時は どのようにして自分の身を守るのか、避難するのかを事前指導で実際にたけのこ組にお手本を見せてもらいました。午睡時は裸足の状態のため、そこから上靴を素早く履く、靴下を手に持つorポケットに入れる練習も行いました。日頃から、立ったままでも靴の脱ぎ履きができるように練習しているところですが、そこに苦労している子の姿がありました。靴の脱ぎ履きは日々行っている動作ですので、ぜひご家庭でも『立って脱ぎ履き』を意識できる声を掛けをよろしくお願いします。
 事前指導後、いちご組・つくし組では、布団敷きの際に布団を使って頭を守る、素早く上靴を履き避難口まで速足で向かう練習も繰り返し行いました。その後の避難訓練では、午睡明け・疲れが出る午後の時間帯ということもあり、自分事として話を聞く、危機意識をもって行動することが難しい姿も…。訓練後の振り返りもしっかり行いましたが、 日頃からの繰り返しの援助で話を聞く姿勢・態度についても養っていきたいと思います。

事前指導 ~ 布団を使い頭を守る、素早く脱ぎ履き、『避難の約束』再確認

























いちご組・つくし組、安全行動・避難行動の反復練習



















芸術の秋~文化祭に向けて

 10月30日(木)~11月2日(日)は、西春別地区総合文化祭 作品展があります。今年は何を出品しようか、それぞれクラスごとに活動していました。いちご組は、保育室壁面として飾っているクレヨン・絵具を使ったはじき絵模様のキノコを、つくし組はトリッピング技法(絵具を垂らす、滴らせる)を使っての作品を、たけのこ組は別海町を代表する動物・牛の絵を描くことに決まったようです。
 たけのこ組は、さっそく牛を見に行こう!と、幼稚園の近くにあるM牧場へ出掛けました。こちらがお邪魔した側なのに、子ども達に手土産まで持たせてくださったMさん、お心遣いをありがとうございました。帰園した後、あった出来事を嬉しそうに報告をしてくれた たけのこ組、給食後のデザートとしてみんなで分け合って味わいました。











































年長組、午後活動スタート!

 今日から年長組の午後活動が始まりました。午睡を取り止め、小学校へ向けての生活リズムを整えたり、掃除活動を通して協力・役割分担の仕方を学んだり、クラスで取り組む活動を多様に取り入れ、より協同性を高めていければと思います。
 年長組になったらできる活動として特別な思いを感じ、意欲満々だった年長児。初日は、グループに分かれ保育室・玄関の掃除、避難訓練、室内サッカーをして楽しみました。新たな生活リズムに慣れるまで、心身の状態、体調面に配慮していきたいと思います。























関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ