体をのびのび! 秋見つけた☆彡 漬物作り体験 part1

楽しい⤴⤴  コオーディネーショントレーニング


朝遊び後、プレイルームに集合☆彡 


今日は、コオーディネーショントレーニングの日です


体がぶつからないように、周りの友達との間隔を空けて


足を肩幅に広げて、まずは『くの字』運動から


腰を横に動かし、肩を傾けて、平仮名の『く』をイメージ


体幹を左右に揺らします


講師の先生の動きをよ~く見ています


『くの字運動』独自の音に合わせて


頭は真っ直ぐ、腰を左右に


楽しそうな笑顔☆彡 このトレーニングが大好きになってきました


みんな得意になってきた『くの字運動』  音に合わせて、できたよ~♬


続いて『Sの字運動』、同じく足を肩幅に開きます


最初は、手を肩に乗せます


肩を横に動かして、少し遅れて腰を横に動かします


体幹内で、英語の『S』をイメージ


『Sの字運動』独自の音に合わせて   どんどん動きが滑らかになってきました



続いて『ラディアンI型』という運動


両手をあげ、まずは、その場で数回ジャンプ


そして、音に合わせて、体の真横で肘と膝を付けます


両腕を下げずにリズムよく、右足あげて、左足あげて


左右跳ねながら動き続けます


続けていくうちに、段々と『阿波踊り』状態に(笑)


最後は『ラディアンⅢ型』という運動  両腕をあげてジャンプ


合図で片足を動かして、体の前で肘と膝をつけます


体は真っ直ぐ、肘・膝がクロスする状態で、難易度の高い動き


時には向かい合って、社交ダンス!? (笑)


今日も、いい笑顔、いい汗を流しました

朝の会後のクラス時間では…


いちご組は、戸外でも体をのびのび『転がしドッジボール』


クラスの半数がお休みでしたが、元気いっぱいの声が響きます


逃げろ、逃げろー!


よーし! いっくよー!!


ここまで来るかな? どきどき♬ わくわく


ボールを交わすのも、スピーディーに☆彡


つくし組は、秋を探しに戸外へ


園舎周辺の紅葉の美しさに


心を動かしていました


きれいな落ち葉、み~つけた!


小さな種を発見☆彡


何の種だろう? えっ、どれ見せて! ふしぎ発見を共有


ドングリ、キノコ、落ち葉etc…  秋を感じるものを見つけると、


『秋、発見☆彡』と、大喜び⤴⤴


モミジの葉っぱ、黄色くてきれいでしょ♬


ぼくは、赤いモミジを見つけたよ!


落ち葉の上を歩くと、ザク、ザク、ザク… いい音


フェンスの外も、落ち葉がいっぱいだね


落ち葉を集めて


投げ合いっこ  


いっぱい集めましたね~


集めた落ち葉を、それー!  舞い落ちる葉に大興奮☆彡


みんなで集めて、集めて


せーのっ! それーー!!


たけのこ組は、秘密基地作りをきっかけに始まった『ワンダーランド』作りの続きを


このタイヤも使えるね


♬タイーヤ マルゼン タイマルゼン ♪ホイール マルゼン ホイルマルゼン


タイヤを重しに、このロープをつなげて


タイヤは、この辺に置いたらいいかな?


ロープを引っ張ってー


みんなの力を合わせて、ロープとタイヤを合体


網もピーン!と張らさりました☆彡


わーい⤴⤴ ハンモックみたい


思い描いていた『ワンダーランド』に、また一歩近づきました


子ども達の元気な声を聞きながら、実のなる木の冬囲い作業


西春別の厳しい降雪に負けませんように…

漬物作り体験 part1

 幼児教育相談員としてもお世話になっている畑中先生を講師に迎え、年長組午後活動で『漬物作り体験』を行いました。毎年、根室管内公立幼稚園を回り、美味しい大根の漬物を年長組に伝授してくださっています。
 第一弾の今回は、塩漬け作業! ピーラーでの皮剥き、包丁での切り分け、切った大根への塩振り・重し乗せを行いました。わくわくしながら畑中先生の話を聞き、教わったことを直ぐに習得して職人のようなピーラー・包丁さばきを見せていた たけのこ組。家庭での経験、お楽しみ会での調理体験が活かされていましたよ。 
 全園児で食べる分、全家庭・畑中先生分と総重量30㎏の大根を用意したのですが、今日は残念ながら体調不良での早退で半数となってしまった たけのこ組。ひたすら剥き・切り続け、途中で深~いため息をついていた姿もありましたが、たけのこ組&先生方で力を合わせて下処理を頑張りました! 漬物作り名人・畑中先生からも頑張りを認められ、充実感に満ちた漬物作り体験part1となりました。
 第二弾、本漬け作業は31日(金)午前を予定しています。 次回は、クラスのみんなで活動できることを願っています。


玄関で畑中先生を出迎え、たけのこ組までご案内!


楽しみにしていました『漬物作り』  今日は二人になりましたが、がんばります!!


まずは、大根の皮を剥く準備です


机の上に新聞紙を敷き詰めます


お楽しみ会でも経験した ピーラーでの皮むき  


横にスライド派


縦にスライド派  


自分が剝きやすい方法で皮を剥いていきます


総重量30㎏の大根、二人では大変なので先生方も助っ人に! それにしても、大人の密度が高め(笑)


つるん☆彡と、キレイに剥けました


ちょっとブレイクタイム☆彡 ところで、漬物作り名人の名前、憶えている?⇒ 珍回答が続出でしたが、しっかり覚えてね!


皮剥きの後は、包丁を使っての切り作業  畑中先生が切り方を伝授   よーく見ています


大根1本を4等分、切った大根を 今度は縦に4つに切るよ


大根切に挑戦☆彡 始めは、大根の硬さに悪戦苦闘


片手で切れないなら、両手でエイッ!


力の加減、切り方のコツをつかんできました


どんどん切って切って


ザクッ、ザクッ


縦切りも、得意になってきました☆彡


すごーい! こんなにいっぱい⤴⤴


続いて、大根の塩漬け作業へ


漬物樽に袋を広げて入れよう


袋端端を漬物樽の淵にかぶせて


袋の中に切った大根をザバーッと入れ


塩をまんべんなく振りかけます


これを繰り返して


さぁ、これでいいかな?


続いて重さを計ります  この重さで、本漬けの調味料の量が決まります


重量を忘れないように、メモ書き  この樽は、14.5㎏


もう一つの樽は…  二人で力を合わせて重量計へヨイショ!ヨイショ!!


こっちは、16.1㎏


漬物樽を涼しい場所・戸外へ移動


それぞれの樽に漬物石をのせて


明日、大根から水分が出ていれば、ちょうどいい塩加減


あまり水分が出ていなければ、塩を追加です  明日、どうなっているかな?


頑張りを認められ、充実感に満ちた漬物作り第一弾となりました


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ