ようこそ!上西春別幼稚園のお友達が来園
ようこそ!野付幼稚園へ!
今日は,認定こども園上西春別幼稚園のお友達21名と,8名の先生方が,バス遠足の目的地として野付幼稚園に来園し,交流を行いました。自分たちと同年代で,別の幼稚園に通うお友達が遊びに来る・・・ということで,どんなお友達かな?みんなでどんなことをして遊ぼうかな?と,子どもたちは楽しみに待っていました。上西春別幼稚園のお友達も,初めての野付幼稚園を,楽しみにしながら来てくれたみたいです。
また,野付幼稚園の3名の先生方は,昨年まで上西春別幼稚園にいたため,知っているお友達と再会もできました。逆に上西春別幼稚園の先生方にも,過去に野付幼稚園にいた先生もおり,その先生と,野付の園児たちとの再会もできました。
到着時間になりました。玄関前に大きなバスが停まり,子どもたちは,ワクワクした気持ちで玄関へ集合!
みんなで,手をつないでアーチを作って,上西春別幼稚園のお友達を,お迎えすることにしました。
上西春別幼稚園のお友達も,野付幼稚園と同じく,3,4,5歳児の3クラスで,ピンク帽子が3歳児いちご組さん,黄色帽子が4歳児つくし組さん,みどり色帽子が5歳児たけのこ組さんです。クラス帽子の色は,野付幼稚園と同じく,学年ごとのクラスカラーになっています。自分と同じ年のお友達のことも,把握しやすくてよかったです。まずは,同じ年のクラスのお友達と交流するため,それぞれ自分たちのクラスに,ご案内することにしました。
3歳児うめ組と,いちご組さんのクラス交流
4歳児つくし組さんと,もも組のクラス交流
5歳児たけのこ組さんと,さくら組のクラス交流
上西春別幼稚園のお友達と一緒に戸外へ!
それぞれのクラス交流の中で,みんなで相談をして,何をして遊ぶか決定し,みんなで戸外へ出かけました。初めて来てくれた上西春別幼稚園のお友達を,ちゃんと案内してあげなければなりません。手をつないだり,こっちだよ~と声をかけたり,おもちゃの場所を教えてあげたり,しっかりおもてなしできるかな?
この全員での記念撮影・・・全員がカメラの方を向いてくれることはほぼ不可能!?な感じで,先生方総動員でカメラの方を見てもらおうと,大奮闘でした(笑)
みんなで給食をいただきまーす!
プレイルームにテーブルを並べ,上西春別幼稚園のお友達と一緒に給食を食べました。同じ別海町立幼稚園のため,普段から,同じ学校給食を食べています。そのため,今日は野付幼稚園に給食を配達していただきました。
「それでは,みなさんご一緒に,いただきます」「どうぞ召し上がれ」「はーい」のご挨拶は,上西春別幼稚園と同じなので,全員の声が揃っていました。
お別れの時間になりました
給食を食べ終え,とうとう上西春別幼稚園のお友達とのお別れの時間になってしまいました。「もう帰るの?」と残念そうでしたが,バスに乗り遅れるわけにはいかないため,テキパキと準備をする上西春別幼稚園のお友達を見守る野付幼稚園の子どもたち。楽しい時間は本当にあっという間ですね。
「今度は上西春別幼稚園にも遊びに来てね」「また来るからね」と言ってくれるお友達もいました。短い時間でしたが,同年代の新しいお友達との交流の中で,自分の言動を考えて関わろうとしたり,相手のお友達のことを理解してあげようとしたり,やさしくしてあげようとしたりなどの姿もありました。異なる幼稚園の友達と交流することで,それぞれがもつ経験や知識などの共有をし,多様な学びが生まれたのではないかと思います。いろいろなお友達,そして先生方とも触れ合い,そして過去にお世話になった先生との再会など、短い時間でいろいろな思いを味わった一日となりました。同じ別海町立の幼稚園,別海町民のお友達ですので,どこかでまた会えるかもしれませんね!