教育実習生との再会 /保育参観週間 /わんぱくタイム&『C』

今日から教育実習Ⅱ期開始


7月に教育実習に来ていた実習生の,Ⅱ期の実習が本日より始まりました。各クラスに保育に入りますのでどうぞよろしくお願いいたします。子どもたちは,久しぶりの実習生の先生との再会に,とっても喜んでいました。


今日からまたよろしくお願いします!

保育参観週間スタート!まずは『C』(コオーディネーショントレーニング)

今日から3日間を保育参観週間としています。園児の両親,祖父母,曾祖父母の方を対象とし,普段参観に来られない方に園の様子,幼稚園教育について知っていただくことを目的としています。今回は,子どもたちの普段している遊びを一緒に楽しんでいただきました。まず始めは『コオーディネーショントレーニング』がありました。ご家族の方も是非ご一緒に…と思いましたが,ちょっとはずかしかったかもしれないですね(笑)この頃は,子どもたちにもだいぶ浸透してきた『C』の様子を見ていただけたのかなと思いました。


始めはちょっと聞きなれないこの音楽に


実習生もちょっと戸惑ったみたいですが


今日も楽しくトレーニング


こんなに若い!?子どもたちでも


太ももにきていたみたいです


脚が強くなった感じがするね!

今日はさらに『わんぱくタイム』もありました

コオーディネーショントレーニングの後は,『わんぱくタイム』がありました。今日は『マット運動』を行いました。マット運動では『回転感覚』を養います。この感覚を身につけると,回転することへの恐怖感もなくなり,体のバランスを取るのに役立つのだそうです。


まず始めは赤ちゃんが乗る『ゆりかご』をやってみましょう


背中を丸めることがポイントで


もう一つのポイントは膝と胸の間に


空間を作ること


赤ちゃんをつぶさないように


優しく揺らすイメージで


前後に体を揺らします


背中を丸めることで


前転の基本の姿勢ができあがります


これができると,前転の時に


バタンと倒れずに


回ることができるのだそうです


体を丸めた姿勢を維持して


ゆらゆらすることが


思ったよりも難しかったようです


次はさつまいもになりますよ


さくらさんがさつまいものお手本を見せてくれます


腕を足を伸ばし,上を向いてあごを開きます


そして横にくるくる回転します


横への回転運動は


側転につながる動きで


一番大変なのが


あごを開くことなのだそうです


あごを開くときに


首の後ろの筋肉を使います


回転するときに


自分の指先を見るようにすると


目が回らないのだそうです


さつまいもになったつもりで


ころころころ~


まっすぐ横方向に転がるのは


けっこう難しいです


腕と脚を伸ばして回ることで


腹筋も使われるのだそうです


まっすぐなさつまいものまま


回ろうとみんな必死


がんばっていました


次は『じゃがいも』になりますよ


『じゃがいも』は膝を抱えて


横に回転します


さつまいもよりも


ぐっと難しくなります


横にまっすぐ回転するのは


とても難しく


最初はほとんどの子が


マットから脱線しますが


先生が軌道修正しながら


ごろごろごろ~


脚を開くと回りやすいようですが


なかなか難しいようですね


『じゃがいも』でもあごを開いて


上を見るように回ると


目が回らないそうです


みんなじゃがいもになって


がんばって転がることができました


わんぱくタイム最後のキメポーズ!

朝の会の参観


参観に来ていただいた方に


各クラスに入っていただいて


朝の会の様子を見ていただきました


ご家族の方に見てもらって


張り切ったり


日直のお友達は緊張もしていたようでした

戸外遊びも参観していいただきました


今日は肌寒かったですが


とっても良いお天気で


園児と一緒にご家族の皆様も外へ


実はさくら組さん,先週から


畑をねらってやってくる


鹿を捕まえるための『わな』を


作っていたのですが


今日,その材料として


板をさくらさんのご家庭から寄付していただき


あと,さくらさんのお友達が『わな』の設計図を


書いてきたものをみんなに見せ


寄付していただいた板を使って


設計図通りに『わな』を作ろうとみんなで決め


今日は参観に来ていたおとうさん,おじいちゃんの


お力も借りてとても深い穴を掘りました


興味をもったうめ組さんも何名か


さくらさんの『わな』作りに参加


この『わな』は落とし穴タイプ?


だいぶ深い穴が掘れたね


この穴に,さらに網をかけて


さくら組さんのお友達のご家庭からいただいた


板に網を釘で打ち付けて


固定して,そこに鹿が脚を踏み入れると


鹿の脚に絡まって


捕獲できる・・・という


イメージだそうです


今日は網をかけるところまではいかず


板はとりあえず穴の上に


置いておくことに


なったようです


この板の上に鹿が来たら


もしかして落とし穴みたいに


なったりするのでしょうか?


ここ最近,大根の生長と共に


夜になると鹿が出入りしている


形跡が見られているため


さくら組さんの『わな』で防げたらすごいですよね


もも組さんが見つけたキノコ


これを鹿の『わな』のところに置いたら


鹿をおびき寄せられるかも!?

子どもたちのイメージした『わな』をみんなで作るため,今日は生き生きと取り組む姿が見られていました。参観に来てくださっていたご家族のお力のおかげもあり,かなり大きな穴となり,また続きを作るのがますます楽しみになった様子でした。


園庭では保護者の方と


遊具で遊んで


ブランコも押してもらったり


泡づくりをお母さんに教えてあげたり


お友だちのおばあちゃんともおしゃべり


砂場ではお料理も始まり


お父さんとお母さんに


これからご馳走しますよ


ハイ出来ましたよ


どうぞ,召し上がれ!


戸外遊びが大好きな子どもたち


鉄棒をお母さま方に


ご披露していました


幼稚園での遊びの様子


じっくり見ていただけたでしょうか


すべり台ではお友達の弟君と


一緒に遊びたくて


かわるがわる抱っこして


シュー!


次はお姉ちゃんと一緒にシュー!


弟君もお疲れ様でした(*^-^*)


お父さんも押してあげる


今度は私も押して~


塩ビ管にホースで水を流したかったけど


もう寒いから濡れないように


バケツで水を汲んできて


少しずつ流す作戦に変更


よかった!流れた!


久しぶりの実習生の先生にも


泡づくりを教えてあげています


僕はハウスでピーマンとナスをとってきたよ!天ぷらにして食べよう!

給食の様子の参観


各クラスの給食の準備


お当番のお仕事の様子や


食事の様子を


参観していただきました


ご家庭での食事の様子と


園での食事の様子は,違ったりするのでしょうかね


今日はラーメンの日でした

今日は漁がお休みとのことで,たくさんの方に来ていただくことができました。ありがとうございました。明日,明後日も参観日となっていますので,どうぞよろしくお願いします。


関連記事

今日の幼稚園の子どもたち

野付中2年生職業体験 / 戸外遊び&人参とメロン大収穫

今日の遊びと園開放日 / 保護者読み聞かせ

今日の幼稚園 / 全園集会 / 幼小中一斉避難訓練

今日はTクラス / 地震と火災の避難訓練 /保護者読み聞かせ

学校教育指導訪問~保育協議と研究協議での学び

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ