4月生まれの『誕生会』☆彡 元気に泳いでいます『鯉のぼり』

 令和7年度初の『誕生会』がありました。お祝いされる誕生児は職員室前のベンチに待機、お祝いする側の園児はプレイルームに集合し、初めて・久しぶりの誕生会にドキドキ・ワクワク! 入場前の4月生まれの友達は誰だクイズでさらに大盛り上がりで、意気揚々と登場した誕生児でした。ステージ上でも堂々と自己紹介や質問に受け答えし、みんなからの歌のプレゼントや、誕生日の絵本やプレゼントに目を輝かせ,とっておきの笑顔を見せていました。4月生まれの先生にも、歌のプレゼントを贈りました。
 誕生児の紹介後は,お楽しみタイム! 4月早々ですが、いちご組も集団遊びを楽しんでいるということで『椅子取りゲーム』をしました。座る椅子が少なくなると、椅子から離れて回るハンデをつけられた年長組でしたが、2回戦とも年長児がチャンピオン☆彡さすが長年の経験者です。
 給食時には,誕生会おやつ『春がいっぱいフルーチェ』も味わい,特別・格別な一日を過ごしました。自分のお誕生月には、どんなお楽しみがあるのか、待ち遠しそうな様子の子ども達でした。


誕生会会場は準備万端!


4月生まれの友達☆彡 職員室前にわくわく待機中


お祝いする側の子ども達も


プレイルームに集合し、準備が整いました


配膳室では、誕生会のおやつ作り! よろしくお願いします


今月の誕生会司会はA先生、まずは『4月生まれの友達は誰でしょうクイズ』


ベテラン臭ただよう巧みな司会で


3ヒントの謎解きあり、声マネありで会場を大いに沸かせます


声出演をした3人が登場☆彡


もうすでにバレバレですが


本物の4月生まれの誕生児は… ダダダダダダタ(ドラム音)…


真ん中にいるのが本物の○○くんでしょう!


ダン☆彡 みんな大正解!


誕生会の入場曲に合わせ、颯爽とステージへ☆彡


改めて大きな拍手を受け、ほくほく顔(^^♪


自己紹介も堂々と! 一つ大きくなった喜びでいっぱいです


初体験のいちご組も、興味津々です


同じクラスの友達の晴れ姿を見守るつくし組


○○くんと同じ年のお友達はいるかな?


一斉に手を挙げたのは、たけのこ組  年長児と同じ年になりました


続いては、誕生児への『質問コーナー』


みんなで、なぜ足を上げているのかというと、


誕生児がポーズ指定、「質問のある人は、足を上げてください」とのことで必死にあげています(笑)


たけのこ組、揃って美しい☆彡ラインダンス!? いちご組も頑張ってます(^^♪


見事な足上げで!? 誕生児からご指名を受けました☆彡 


質問のある人は、『キリン』になってください  で、このポーズ


キリンです(笑)


一番キリンに似ていたのかな!? ご指名を受けました☆彡 


「質問のある人は、○○になってください」 何のモノマネか分かりますか?


ご指名を受けたのは僕です☆彡


今度は、みんなで誕生日の歌のプレゼント♪


いちご組に見本をみせてもらうため、たけのこ組は前へ


♫誕生日おめでとう ○○くんおめでとう


♪どんどんのびて 天まで届け ⇒ここからヒートアップ


♫本当におめでとう☆彡 ⇒もう、お祭り騒ぎ!?(笑)


みんなからの祝福を受け、「どうもありがとう♫」 ステキなお礼ができました


M先生も4月生まれ☆彡 何歳になったのかは…後ほど質問を


もちろん!張り切って歌のプレゼントをしました☆彡


担任の先生と、同じ誕生月の先生と一緒に『5歳になったよ☆彡』ポーズ


いい笑顔を引き出すため、『スタジオアリス』並みの誘導をしています(笑)


今月のお楽しみは『椅子取りゲーム』!


初体験のいちご組、つくし・たけのこ組にやり方を見せてもらっています


さぁ、それではピアノに合わせてノリノリ歩行


どんどん椅子が減っていきますが


大健闘のいちご組☆彡


がんばってー! 椅子に座れなくても、友達に声援を送ります


いちご組・つくし組より「椅子から離れて」 ちょっとハンデを与えられる たけのこ組


つくし組・たけのこ組が残りました☆彡 勝負の行方は?


第1回戦チャンピオン☆彡 ハンデもなんのその!


2回戦目は、先生方も加わります



声を高らかに応援☆彡


大人げない先生方が勝ち残っています(笑)


だれが勝つのかな?



お尻で勝ちました☆彡 勝者にヒーローインタビュー


強いと評判のA先生と戦ってみてどうでしたか?⇒ 「思ったより弱かった」そうです(笑)


誕生会の給食は、みんな揃ってプレイルームで「いただきまーす!」







4月の誕生会デザート♫ イチゴフルーチェに、イチゴと桜のクッキーを添えて


その名も、『春がいっぱいフルーチェ』


ワクワク♫ 幸せいっぱいに頬張っていた子ども達です

 もうすぐ『こどもの日』ということで、年長たけのこ組は給食をスピードアップで食べ、鯉のぼりを揚げました。幼稚園の鯉のぼりプラス、先日製作した『糸引き絵』を鱗にした手作り『鯉のぼり』も一緒に を揚げました。一番に上に揚げるのは何だったか覚えている?  名前は何だった?との問い掛けは難問だったようですが、最後には『吹き流し』と正解することができました。果たして、いつまで記憶に留めておくことができるでしょうか?(笑) 掲揚塔に揚げるのも、たけのこ組の力で!  揚がって⤴下がって⤵を繰り返していましたが、つくし組からの熱い声援を受け、自分たちの力で見事揚げきることができました☆彡
空高く舞いあがった鯉のぼりに拍手喝采☆彡 お昼寝明けに、鯉のぼりを見たいちご組も大喜びでした。


たけのこ組作『鯉のぼり』 ポイントは『糸引き絵』が織りなす鱗の模様


幼稚園&手作り鯉のぼりを たけのこ組で力を合わせ、揚ていきました


鯉のぼりクイズ! 難問の『吹き流し』、記憶に留めてられるかな?


つくし組からの熱い声援を受け


見事☆彡空高く舞い上がりました☆彡


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ