全園児で相撲稽古 砂場に新アイテム! 絵本library
NEW
全園児で相撲稽古
強い相手と何度も練習をすると強くなる!と教わり、相撲の朝稽古に励んでいる子ども達が多数。全力で粘り強く取組んだり、負けたとしても終わりの礼をしっかりと行ったり、先生を相手に取組をするなど、日々逞しくなっています。
今日は、全園児で相撲取組を行いました。先生方の手本(礼儀作法、戦法)を見て、よーし、自分たちも!とやる気をみなぎらせていた子ども達。朝稽古で強くなってきていることを感じたり、相撲の姿勢にキレが出てきたり、負けそうになっても直ぐに諦めない姿もみられてきました。たけのこ組では、それぞれ『四股名』を命名! 強そうでカッコいい四股名を考えたそうですので、当日を楽しみにしていてください (^^♪
運動会の経験を経て更に一回り大きくなった子ども達の姿を、神社祭典を通して保護者の方、地域の方にも見てもらえればと思います。
砂場に新アイテム! ドングリ発見☆彡
野付幼稚園の友達と、砂場で遊んだ体験が心に残っていたいちご組。 中でも、『塩ビ管』(配管材料)を使った遊びが印象に残っていたようで、今週から新☆彡砂場アイテムとして登場しました。様々な形の塩ビ管を組み合わせたり、水を流してみたり、塩ビ管がズレないように砂で押し固めるなど、一人でじっくり、友達と一緒に、閃いたこと・考えたことを試して楽しんでいました。
後から戸外に繰り出したつくし組は、砂場近くのミズナラの木の下でドングリ探し!夏にはマイマイガの幼虫が大量発生していましたが、無事に実りを迎えたようです。見つけたドングリをすり潰してみたり、料理作りの素材に使ったり、塩ビ管で流してみたり、遊びのアイテムとして大活用していました。
ハウスに行った時には、最近、秋の実りを求めてスケートリンクや小学校、幼稚園に出没しているリスと間近に出会って大興奮でした☆彡
絵本library
午睡明け、第6回目となる『絵本ライブラリー』がありました。今日は「どんな絵本かな?」「誰が読んでくれるのかな?」とワクワクしたり、読み手の方との会話を楽しんだりと、回を重ねるごとに親近感を覚えている子ども達です。今回は、元保護者でもあるサークルメンバーの方が親子で来園し、いちご組、つくし組&たけのみ組に分かれて読み聞かせをしてくださいました。幼稚園時代は読み聞かせしてもらう側、そして、今度は読み手となって来園してくれた小学生、思い出が心の財産として残り受け継がれていく…とても素敵なことですね。今の園児たちにも、将来は読み手として来園してくれると嬉しいですね (^^♪