学校教育指導訪問~保育協議と研究協議での学び

学校教育指導訪問を行いました


今日は学校教育指導訪問を行い,根室教育局支援課学校教育指導班主査の先生,別海町教育委員会指導参事の先生,北海道教育庁幼児教育推進センター幼児教育相談員の先生をはじめ,野付小中学校の先生,根室管内の幼稚園の先生方がいらっしゃいました。今日の保育を見ていただき,午後からは保育内容や子どもたちの姿,本園の研究の取り組みについて話し合いを行いました。たくさんの方に見守られ、緊張してしまうかと思いましたが,お客様にもお祭りの食べ物を手渡したり,話しかけたりなど,自分から関わっていくお友達もいたりなど,普段通りの保育をみていただけたのかなと思います。


今日もラーメンの調理中。あ~忙しいな~


昨日,ラーメン屋さんに,お客さんが来なかったのは


お店が散らかっていたり,声がうるさかったりなど


色々,反省をうめ組さんが考え,その反省を今日はふまえて営業したら


お客さんが,増えたのだそうです!すごいですね!


自動販売機はほぼ完成?


今日,見に来てくださった方々にも,ジュースをご馳走していました


紙コップタイプの自動販売機は,まだ調整が必要


この,エアーパッキンのぷちぷちを…


自動販売機に,これを使いたいうめ組さんですが…思いがなかなか伝わらず…


こうすればいいんじゃない!通りすがりのさくら組さんが


思いを叶えてくれたようです!よかったですね!


昨日,韓国語の人形劇の,認知度が低かったことから


今日は,うめ組さんもわかる演目にしようと


人形劇を新しく準備していました。相手意識ですね


どんぐりを作って・・・


「どんぐりころころ」の歌を歌いながら


演じます。


「どんぐりころころ~」


「どんぶりこ!ボチャン!」(お池にはまりました!)


今日の「どんぐりころころ」の人形劇は,人気がありそう!?


楽しかったね~。昨日の韓国のものよりウケはよさそうです


こちらではクレープ屋さんの準備中


生地をのばす棒?もちゃんと使って焼きます


生地をたたんで


クレープの完成!


人形劇終了後にほっと一息


たくさんのお客様に,保育を参観してもらっていますが


リラックスして遊ぶ子どもたち


お祭りごっこの様子も、じっくり見ていただいて


午後の協議で,ご意見をたくさんいただきました


朝の会の様子も


各クラスに先生方が参観に入られて


子どもたちの今日の遊びに向けて


話し合いをする様子や


先生の援助の仕方など様々な視点で


参観していただきました

戸外遊びの様子を参観していただきました

前日の帰りの会の振り返りや、朝の会で今日はこうしよう、と決めたことなどもあり,子ども同士で決めたことを守りながら遊びに向かう姿が見られました。


もも組さんとさくら組さん全員で


お引越しゲームを始めました


全員でお引越しゲームをやることになり


他の遊びがしたいお友達もいましたが


時間を決めてその間は


みんなでお引越しゲームに取り組みます


その中でみんなで遊ぶ楽しさを感じたり


自分が活躍できたと感じたり


必要とされていることを感じたり


できると良いなと思います


集団遊びでの先生方の声掛けや


話し合いの時の立ち位置などについても


協議の中でたくさんご助言をいただきました


砂場では主にうめ組さんが遊んでいて


今日は気温が上がったことによって


いつもの色水,泡を触った感じが温かくて


冷たいジュースではなく,お風呂みたいになっていたことで


チョコレートを入れてみたくなったようです


そしてチョコレートは泥場で調達します


泡づくりを先生方にご披露


お客様の先生方に見てもらってうれしそう


ぼくもチョコレートやりたいな


今日は暖かいので大胆に泥場にドボン


暖かくてよかったですね。来週からは寒そうなので気をつけなければ…


砂場でもお料理の材料を集めて


いろいろイメージしたものを作っています


お引越しゲームがひと段落した,さくらさんも合流


さくらさんは,泡づくりも手馴れたもの


ぼくも泡やりたかったんだ!


幼児教育相談員の先生にもご馳走中?


ぼくは昨日から置いてあった泡をチェック中…なかなかいい泡だぞ


ぼくもお料理に始めよっと


先生持っててね


ご飯ですよ~


砂場では,主体的に遊びに取り組む子どもたちの姿をみていただきました

午後の保育協議,研究協議では子どもたちの話し合いのもち方,遊びの中での深い学びなどの他,子どもたちの今日の姿から育っている力,教師の援助の課題について,小学校以降の学習につながる子どもたちの学びの姿など,ご意見やご感想をいただきました。たくさんの先生方の視点でのお話をうかがうことで,私たちの保育について見つめなおす手がかりをいただけました。今日,学ばせていただいたことを,子どもたちに還元していくことができるよう,研修を深めていきたいと思います。本日は保護者の皆様にも、午前保育へのご理解,ご協力をいただきましてありがとうございました。


関連記事

お祭りごっこ新店舗オープン / 涼しい戸外でのびのび

お祭り・お店屋さんごっこ準備中…一部営業開始

野付小1年生音読発表会参観 / 野付中2年生職業体験2日目

今日はTクラス/全園集会とコオーディネーショントレーニング

野付中2年生職業体験 / 戸外遊び&人参とメロン大収穫

優しいお兄さん,お姉さん/野付中学校3年生保育実習

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ