餅つき会
今日は、3年ぶりの餅つき会。毎年楽しみに準備をしていましたが、感染症等が流行し数日前に中止という年が続いていました。そのため今日は全クラス、園では初体験の餅つきになりました。はじめに、餅つきの由来や道具の名前を知ってもらいたく、『餅つきクイズ』を行いました。その後、いよいよ餅つき体験。二つのグループに分かれて順番に餅をつき、丸めました。ついたお餅は、お雑煮・砂糖醤油・きなこ味でいただきました。家庭では体験することが少なくなったお餅つき、お友達と一緒に楽しく体験することができました。お手伝いをしてくださいました保護者の皆さん、どうもありがとうございました。数年ぶりの開催のため、段取りや進行など心配な面もありましたが、保護者の皆さんのご協力のおかげで、無事に終了することができました。

お手伝いしてくださったお母さん方

お父さん方は歴代PTA会長さん 頼もしい!

これからお餅つき会を始めます

この道具の名前は何でしょう?『杵』と『臼』覚えてね

ほかほかのもち米が登場

臼に入れて

お父さん方が力強くこねこね…

よいしょ、よいしょ

ぺったん、ぺったん 3人の息もピッタリ!

伸びてる~!餅になった~

白餅は、たけのこさんで丸めました

このぐらいかな…

慣れた手つきで

丸めていました

次は、赤いもち米が登場

赤餅はつくしさん、いちごさんで

つきました

つくしさん、上手 やったことあるのかな

上から力を入れて、よいしょ~

いちごさんも、なかなかの力持ち

よいしょ~、よいしょ~









先生方も3年ぶりなので

張り切って

赤餅の出来上がりをみて拍手~

おいしそう~

丸めました

上手にできるかな…

どんな形になっても大丈夫!

これでいいの?




たけのこさんが春に採ってくれた

よもぎをたくさん入れました

たけのこさんは、さすが!

力強いですね









お母さん方も

頑張りました

想像以上に杵が重く

上に持ち上げるだけでも大変

Tさん、力持ちですね

お父さん方が、汗だくで

頑張ってくれた大変さを


最後はお父さん方で

高速ぺったんを披露してくれました!拍手~!

よもぎ餅は、お母さん方で丸めました

出来上がり~

早く食べたい!

いただきま~す!

おいしい~!

お餅が苦手だったお友達もいたようですが

食べてみたら美味しかったようです

砂糖醤油ときなこが人気で

何度もおかわりをしている子もいました

お雑煮は、大人に人気

大きな鍋で作ると

より一層美味しい!

たけのこさんが作ってくれた漬物も

一緒にいただきました

3年ぶりの餅つきでしたが

みんなお餅をつくのも丸めるのも

上手でびっくりしました

お父さんお母さんも、いただきます!

終了後…お腹いっぱい、疲労もいっぱい(笑)