外で元気にわんぱくタイム / 秋空の下での戸外遊び

わんぱくタイム『懸垂運動』


日曜日は警報が出されるほどの荒れたお天気となりましたが,皆様,被害はございませんでしたか?ちなみに,幼稚園の畑の鹿除けネットは外れてしまい,ポールが曲がってしまっていました。そのほか園庭に敷いていた,重いゴムマットまで飛ばされていたり,隣のパークゴルフ場の木が倒れていたりなど,かなりの強風だったみたいですね。畑の方は,これから収穫する予定の大根が植えられているため,鹿から守るために,再度,何とか取り付けました。大根を子どもたちと一緒に無事に収穫できるまで,鹿から守りたいと思います。
さて,今日のわんぱくタイムは,外の遊具の「太鼓橋」を使って『懸垂運動』を行いました。高いところによじ登ったりぶら下がったりなどの行為は,現代では禁止されている場合が多く,経験のない子も多くなってきています。上半身が弱くなってしまうと,鉄棒,逆上がりなどの運動もできなくなってしまいます。子どもたちが高いところに興味をもつのは成長の過程であり,この,興味をもつ時期にこそ,上に登る運動を経験することが大事だと考えられているようです。


今日はみんなで「さる」になってくださいね


さるはぶら下がるのが


とっても上手なので


みんなもさるになって


どのくらい,ぶら下がれるかな?


長くぶら下がれるかな?


どれくらい,ぶら下がっていられるか


お友達と競走もできますよ


数を数えてみよう


1、2,3・・・・


まだまだいける~


1,2,3,4・・・・・・・がんばれ~


ぶら下がる時には


地上から離れて動くことで


怖さも感じるので


高いところに慣れることも大切


友だちと一緒にぶら下がって


手を離さないように


がんばってぶら下がります


前腕筋と大胸筋が主に使われるのだそうです


次は渡り棒をしてみましょう


両手でぶら下がった状態から


片手を離して


前の棒をつかんで進みます


前の棒に進むためには


はずみをつけて渡らなければ


なりません


太鼓橋の真ん中の高い棒から


低い方の棒に進むと


はずみがつきやすくて


進みやすいようでした


最初は先生が体を支えて


次は前の棒につかまることができるように


先生が補助をしながら


渡り棒の感覚をつかめるように


お手伝いしていきます


片手を離すのは


少し勇気がいりますが


前に進めた時は


とっても嬉しい様子です


幼稚園には太鼓橋タイプしかありませんので


もし,どこかの公園などで


まっすぐなタイプの渡り棒があったら


ぜひ挑戦してみてくださいね


大人になると,自分の体重を


支えることはかなり大変になってきますが


子どもたちはとってもたくましいですね


さくら組さんにはちょっと低かったかな?


足を曲げながら一生懸命


前へ前へと進みます


上手!上手!

終わった後は,なんだか筋肉ついた感じ?がしたようです(*^-^*) 「ぶら下がり」「渡り棒」の他にも,登り棒での「よじ登り」の運動も,懸垂運動の中での重要な運動です。幼稚園には登り棒がありませんので,公園などで見かけたら挑戦してみてくださいね。

氷鬼がスタート

先日,小学校1年生との中休み交流の時に,小学生と一緒に氷鬼をして遊んできたさくら組さん。今日は氷鬼をまた早速やってみようということになり,グランドで遊びが始まりました。


何やらラインカーを持ってきました


小学校で遊んだ時の真似をして


グランドの中の


逃げるエリアを決めているのだそう


もも組さんも一緒に


氷鬼がスタート


涼しくて良いお天気で


絶好の氷鬼日和です(^^)


今日はラインを引いて遊びましたが


またルールなどを変えたりしながら


遊びこんでいけるといいですね

園庭での色水づくり,泡づくり、お料理づくりの様子は・・・


今日も先週の続きで砂場が人気


だいぶ涼しくなったので,体を濡らして


風邪をひいたりしないように気を付けましょうね


色水を使って


ジュースを作ったり


いつもお母さんがやっているようなお料理作り


ジュースも色んな種類ができますよ


泡づくりはせっけんを削って


せっけんのいい匂いも楽しみつつ


真剣な表情!


高いところでちょっと休憩


ぼくもお料理中


何ができるかな?


色水を使って


とっても爽やかな色のジュース


おいしそう~。飲みたくなっちゃう


色水とせっけんを混ぜてきれいな色のついた泡づくりも


ぼくはここですよ~


見ててね~


せーの!


シュ~!とってもいい顔(*^-^*)

今日は涼しく,長袖のお友達も多かったですね。明日は秋分の日でお休みとなります。いよいよ暦の上でも秋の到来ですね。日中は暖かくても,夕方は気温が下がってくると思いますので,調節しやすいよう羽織るものなどがあると良いと思います。季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますのでお気をつけください。


関連記事

心と体を動かすわんぱくタイム / 戸外でのびのび

3回目のサッカー教室/ どっきり大作戦 /幼小中合同引き渡し訓練

もも組さくら組 2回目のサッカー教室/ うめ組 砂場で「爆発」

野付小1年生音読発表会参観 / 野付中2年生職業体験2日目

野付中2年生職業体験 / 戸外遊び&人参とメロン大収穫

優しいお兄さん,お姉さん/野付中学校3年生保育実習

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ